ここから本文です。

バトウ(マトウダイ)(2)

島根県では「バトウ」と呼ばれるマトウダイは、漢字で書くと「的鯛」、「馬頭鯛」となり、体の真ん中に弓の的のような黒斑があること、体が馬の頭に似ていることが名前の由来になっています。
白身で淡白な魚で、もちっとした食感があり、加熱すると旨みがでてくる。栄養素は良質なタンパク質。脂質にはDHAやEPAなどが含まれている。
目が黒く澄んでいて、黒斑が鮮明でつやがあり、腹部に張りのあるものをえらびましょう。

 

旬な季節:12月~5月

 

・バトウのアラだし炊き込みごはん     ・バトウのフライ     

・バトウときのこのレモンバター蒸し     ・バトウの吸い物

  

 

●バトウのアラだし炊き込みごはん●

 

【材料】(6人分)

・米…………2合

・バトウのアラ……1尾分

・ごぼう……60g

・人参………40g

・干ししいたけ……2枚

・生姜………少々

・青葱………少々

・だし昆布…………5cm

・酒…………大2

・みりん……大2

・醤油………………大2

・塩…………少々 

【作り方】

(1)  米を洗う。

(2)  干ししいたけは水に浸して戻す。柔らかくなったら薄く刻む。

(3)  ごぼう・人参をささがきにする。

(4)  生姜を千切りにする。

(5)  葱は小口切りにする。

(6)  鍋にお湯を沸かしアラ霜降りにして、アクや匂いをとる。

(7)  炊飯器に米、水、(2)(3)(4)(6)、調味料を入れてスイッチを入れる。

(8)  炊き上がったらバトウのアラを取り出し、混ぜ合わせる。

(9)  お茶碗にごはんを盛り、葱をのせる。

  ©山陰浜田港お魚料理教室(2019年)  管理栄養士 長野操子先生

 

 

●バトウのフライ●



【材料】(6人分)

・バトウ切身…18切れ

・塩・こしょう……少々

・小麦粉………大4

・卵……………1個

・水………………大4

・パン粉………適宜

・サラダ油……適宜

・ベビーリーフ……1/2袋

・ブロッコリー…1/2株

・トマト…………1個

・マヨネーズ………大3Ⓐ

・らっきょ………大1Ⓐ

・ゆで卵………1個Ⓐ

・パプリカ…………少々Ⓐ

・パセリ…………少々Ⓐ

・酢……………小1Ⓐ

 

 

 
【作り方】

(1)  バトウの切身に塩こしょうする。

(2)  小麦粉、卵、水を合わせて衣を作る。

(3)  バトウの切身に衣をつけ、パン粉を付ける。

(4)  サラダ油であげる。

(5)  ベビーリーフを洗う。

(6)  ブロッコリーを茹でる。

(7)  トマトをくし切りにする。

(8)  タルタルソースを作る。Ⓐの材料を全てみじん切りにして、マヨネーズと酢を加えて混ぜる。

 ©山陰浜田港お魚料理教室(2019年)  管理栄養士 長野操子先生

 

 

●バトウときのこのレモンバター蒸し●



【材料】(6人分)

・バトウ切身……12切れ

・ハーブソルト……少々

・エリンギ……1パック

・しめじ…………1パック

・舞茸……………1パック

・菜の花………1/2束

・レモン…………1個

・ワイン…………50cc

・水……………50cc

・バター…………30g

・醤油……………小1

・塩……………少々


【作り方】

(1)  バトウの切身にハーブソルトをふる。

(2)  エリンギ、しめじ、舞茸の石つきを取り除き、食べやすい大きさに切る。

(3)  菜の花を洗う。

(4)  レモンを輪切りにする。

(5)  フライパンにワイン、水、きのこ、バトウ、レモン、醤油、バター、塩を入れ、蓋をして10分程度蒸す。

 ©山陰浜田港お魚料理教室(2019年)  管理栄養士 長野操子先生

 

 

●バトウの吸い物●



【材料】(6人分)

・バトウのアラ…1尾分

・水……………1リットル

・だし昆布……5cm

・酒………………大1

・薄口醤油………小1

・塩……………少々

・バトウの切身…12切れ

・ほうれん草……少々

・白葱…………少々

・柚子の皮………少々

 

 

【作り方】

(1)  鍋にお湯を沸かしアラを霜降りにする。

(2)  鍋に水を入れて、だし昆布を入れ、沸騰前に取り出す。(1)を入れ、だしをとる。アクをとる。

(3)  酒、薄口醤油、塩で味を調える。

(4)  吸い口として柚子の皮を用意する。

(5)  バトウは2cm位のそぎ切りにする。

(6)  ほうれん草は茹でて3cm幅に切る。

(7)  葱を切る。

(8)  (3)に(5)を加えて煮る。味を調える。

(9)  お椀にほうれん草、バトウ、汁、ゆず、葱をのせる。

 ©山陰浜田港お魚料理教室(2019年)  管理栄養士 長野操子先生

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 産業経済部 水産振興課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?