被災地において、ボランティア活動を行うための車両が高速道路を使用する場合、高速道路利用料金の無料措置を受けることができます。
また、令和元年7月から、簡素化された手続きができるようになりました。
従来通りの申請も可能ですので、利用しやすい方法を活用してください。
なお簡素化について、適用されない自治体につきましては各県の状況に注記しておりますので、ご確認ください。
現在、ボランティア活動等を受け入れている自治体
全国の受入状況
全国社会福祉協議会(https://www.saigaivc.com/)
全国のボランティアの募集状況が掲載されています。
申請手続きはコチラ
自治体別受入状況
現在、ボランティアの受入れを行っている市町村はありません。
(注)日本全国の有料道路が料金無料措置されているわけではありません
申請手続
1 道路管理者のWEBサイトで申請する場合(新規手続き)
⑴ ボランティアの活動情報を被災地ボランティアセンターのHP等で入手
↓
⑵ 高速道路管理者等のHPでボランティア車両証明書を取得し、必要事項を記入
↓
⑶ 高速道路を利用
災害ボランティア車両高速道路無料措置手続きの簡素化について(PDF)
2 市町村の窓口で申請する場合(従来手続き)
⑴ ボランティアの活動情報を被災地ボランティアセンターのHP等で入手
↓
⑵ 災害ボランティアセンター等にボランティア活動申込書をFAX等で送付
↓
⑶ 災害ボランティアセンター等にて確認済みのボランティア活動申込書をFAX等で受領
↓
⑷ 市町村等で⑵で受領した申込書を添付のうえ、災害派遣等従事車両証明書の発行を申請
↓
⑸ 災害派遣等従事車両証明書を受領
↓
⑹ 高速道路を利用
ご不明な点は、ページ下部の担当部署までお問い合わせください。
利用方法
1 道路管理者のWEBサイトで申請した場合(新規手続き)
⑴ 入口ICの一般レーンにて、通行券を取得
↓
⑵ 【他高速道路会社を経由する場合】通行券、証明書及び本人確認書類を係員に提示
本人確認後、証明書に料金所印を押印のうえ、証明書及び本人確認書類の返却を受ける ↓
⑶ 出口ICの一般レーンにて、通行券、証明書及び本人確認書類を係員に提示
本人確認後、本人確認書類の返却を受ける
2 市町村の窓口で申請した場合(従来手続き)
⑴ 入口ICの一般レーンにて、通行券を取得
↓
⑵ 【他高速道路会社を経由する場合】通行券及び証明書を係員に提示
↓
⑶ 出口ICの一般レーンにて、通行券及び証明書を係員に提示
注意事項
・ETCは利用できないため、ICの出入り口では一般レーンをご利用ください。
また、ETCカードは抜いておいてください。
・道路管理者のWEBサイトで申請した場合、被災地側のICは証明書に記載のIC以外利用できません。
・証明書は最後の料金所で回収されるので、往路用と復路用の証明書は、別々の用紙でご用意ください。
両面印刷をすると、往路の際に復路分の証明書を回収されてしまいます。
・市町村の窓口で申請する場合、目的地までに経由する料金所ごとに証明書が必要になります。
申請の際には走行経路をしっかりと確認のうえ、申請書に明記してください。
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 総務部 防災安全課
-
-
電話番号:0855-25-9122
-