ここから本文です。

通電火災にご注意ください

・通電火災とは

 地震や大雨の影響により、長時間に及ぶ停電が発生すると、停電が復旧したときに電気機器や電気配線から出火することがあり、このような火災を通電火災といいます。 
 
 通電火災の主な原因は以下のとおりです。
 ・地震や水害により壊れた電気機器に電気が供給され、機器から発火する。
 ・地震や水害により家具や大型の電化製品が転倒し、電気配線が下敷きとなり、通電により配線から発熱発火する。
 ・転倒した暖房機器や照明器具に可燃物が接触した状態で通電し、着火する。
 ・地震や水害により建物が変形し、屋内の配線から電気が漏電し、発熱発火する。
 
 このような火災を予防するため、次の点にご注意ください。
 

・停電になったときは

・停電中は電気機器のスイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。
・停電中に避難するなど自宅を離れる際は、宅内にある電気ブレーカーを切断(OFF)してください。

・停電が復旧したときは

・停電が復旧し、電気の供給が再開したときは、電気機器等が破損していないか、配線やコードが損傷していないか
燃えやすいものが電気機器の近くにないかなど、十分確認してから電気機器を使用してください。
・電気使用再開後は、しばらく電気機器や配線から煙、臭いなど異常がないか注意してください。
・異常がある場合は、すぐに電気機器の使用を中止してください。(お近くの電気工事業者などにご相談ください。)

・事前の対策

・地震に備えて、感震ブレーカーを設置しましょう。 (設置義務はありません。)      
・定期的に電気ブレーカー(漏電遮断器)の動作確認をしましょう。 (ご不明な事があれば、お近くの電気工事業者などにご相談ください。)    
・コンセント周辺を掃除しましょう。
・家具の転倒防止対策(固定)をしましょう。

・普段から暖房機器などの近くに可燃物を置かないようにしましょう。

※ この他、地震・風水害に伴う通電火災対策などの情報は、次のリンクからもご確認いただけます。

  参考「総務省消防庁ホームページ」

  https://www.fdma.go.jp/relocation/html/life/yobou_contents/materials/

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 消防本部 予防課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?