熱中症に気をつけましょう
熱中症は、高温・多湿の環境で体温を調節する機能がコントロールを失い、発症します。
主な症状
〇めまい・たちくらみ
〇のどの渇き(高齢になると気づきにくい)
〇体がだるい、頭がぼんやり
〇頭痛・吐き気
〇意識がないけいれん
予防のポイント
(1)こまめな水分補給を!
・「のどが渇いた」と感じたときには、体はすでにかなりの水分不足になっていることが多いです。
のどがかわいていなくても定期的に水分を補給しましょう。
・特に夏場は汗と一緒に塩分が失われます。スポーツドリンクを飲んだり、お茶やお水を飲むときは少し塩を加えて水分補給をしましょう。(1Lのお茶または水に対して塩ひとつまみ程度)
ポイント(2)自分の体調と今いる場所の気温・湿度に気をくばろう!
・自分の体調の変化に気をつけ、暑さに敏感になりましょう。実際の温度を知ることで、適切な対応に移りやすくなります。
ポイント(3)疲れをためず、適度に休息をとろう!
・ 疲れがたまっていたり、体調が悪いときは特に熱中症をおこしやすいため、自身の体調にあわせて、無理をせず適度に休息をとることが熱中症の発生を防ぐために大切です。
・日ごろから栄養バランスのよい食事を食べる、睡眠をきちんととるようにすることや、体力づくりに取り組むことも効果的です。
ポイント(4) まわりも協力して、みんなで声をかけあおう!
・毎年被害が後を絶たないのは、自分で気づきにくい、または「たいしたことはない」と感じてしまうことが多いのも原因のひとつです。
・1人ひとりが周囲の人に気を配り、熱中症の予防を呼びかけ合うことで、熱中症の発生を防ぐことができます。
ポイント(5)節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようにご注意ください!
・冷房器具のエコで快適な活用法:冷房の設定温度は28度にして、扇風機との併用で効率的に冷気を循環させるなど、上手に使うコツを身につけましょう。
・打ち水やグリーンカーテン、保冷剤や氷などで体を冷却することも効果的です。
熱中症警戒アラートについて
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
浜田(島根)の暑さ指数(WBGT)の実況と予測
暑さ指数(WBGT)とは、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい 1、湿度、2、日射・輻射など周辺の熱環境 3、気温 の3つを取り入れた指標です。
本日の浜田(島根)の暑さ指数(WBGT)の実況と予測はこちらをご覧ください。
停電時の熱中症対策について
災害などにより停電が発生しエアコンを使用できない場合においては、次の対策を取ることが有効です。また事前の備えも行っていただくことが重要です。
(1)カーテン・すだれなどで日光を遮り、また風通しをよくする。
(2)飲み水をできるだけ多く備蓄し、こまえに水分補給する。
(3)濡れたタオルな等を肌に当て、うちわであおぐ。
(4)停電による断水に備え、電力需給ひっ迫注意報発表時などにおいては、バケツや浴槽に水を貯める。
(5)可能な限り冷房設備が稼働しているところへ避難する。
熱中症になったときの対応
(1) 涼しい場所へ避難させる
(2) 衣服をゆるめ、体を冷やす
(3) スポーツドリンクなどで水分・塩分を補給する
※自力で水を飲めない、意識がない人がいる場合は、まわりの人が協力をして直ちに救急車を呼びましょう!
熱中症予防に関するお役立ち情報 ~クリックしてご覧ください~
熱中症の症状、予防法、対処法等に関する情報は厚生労働省「熱中症予防のための情報・資料サイト」をご覧ください。
熱中症警戒アラートメール配信希望の場合→環境省熱中症予防情報サイト
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 健康福祉部 健康医療対策課
-
-
電話番号:0855-25-9320
-