ここから本文です。

地籍調査の概要・実施状況

地籍調査の概要

 現在、法務局に備え付けられている地図の大半は、明治時代の地租改正によって作られた地図(公図)をもとにしたもので、土地の境界が不明確であったり、測量も不正確であったりする場合もあるのが実態です。
 地籍調査とは、一筆ごとの土地について、所有者、地番、地目の調査、境界の確認、地積に関する測量を行い、その結果を地図及び簿冊に作成するものです。
 地籍調査によって作成された地図(地籍図)は、不動産登記法第14条で定める正式な地図として、法務局に備え付けられます。
 詳しくは、地籍調査 説明資料をご覧ください。

      地籍調査 説明資料

実施状況

 

 実施状況図(全体図)

      実施状況図(全体図) 

 令和7年度実施地区

 

作業内容

実施地区名

1年目

一筆地調査(境界立会してもらい、境界杭を打ちます)

  長沢町5原井町6岡見6小国3

2年目

基準点設置・測量(境界杭を測量するための基準点を設置・測量します)

  長沢町4原井町5岡見5小国2後野町2

3年目

閲覧(地籍図・地籍簿を作成し、確認していただきます)

   長沢町3原井町4岡見4小国1後野町1

 

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 都市建設部 建設企画課 地籍調査係

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?