令和4年11月受付分の市長直行便の内容(一部抜粋)とその回答について掲載いたします。
| ご意見:市役所北分庁舎の設備について | 
| 市役所北分庁舎にエレベーターを設置してください。3階まで歩いて上がれません。 | 
| 回答 担当課:行財政改革推進課 | 
|  庁舎の利用に関して、ご不便をおかけしており、大変申し訳ございません。 | 
| ご意見:三隅支所の設備について | 
| (1) 三隅支所の1階男子トイレを洋式にしてください。腰を痛めます。 (2) トイレ出入口の段差を解消してください。以前、つまずきました。 | 
| 回答 担当課:三隅支所防災自治課 | 
| 洋式トイレにつきまして、現在、三隅支所には1階の多目的トイレ、3階トイレ、庁舎前バス停のトイレがございますので、ご利用ください。 その他のトイレにつきましても、今後、高齢者や身体の不自由な方にもご利用いただけるよう、洋式化を検討してまいります。 また、トイレ出入口の段差につきましては、できるだけ早く解消できるよう努めます。 | 
| ご意見:道の駅の建物取得後について | 
| (1) 市の債権保全について 道の駅ゆうひパーク浜田の建物取得代金は、現運営会社の債務等に充当されると思いますが、市の融資債権にどの程度充当されますか。 (2) 公募型プロポーザル募集までの運営期間について 道の駅の公設民営化に向けた指針で示されたスキームでは、市が建物を取得し現運営会社に2~3年運営させ、閉館はしないとされています。 さらにその後は公募により次の事業者が運営されるとのことですが、現運営会社が今後の事業計画を正確に描けるのか、疑問です。 (3) この会社の清算 現運営会社の役割が終わった後、数億円の債務残がある中で、市の負担は発生しますか。 (4) 道の駅神話からの脱却へ 市がゆうひパーク浜田を取得するに際し、維持可能な仕組み作りに挑戦してほしいです。 道の駅には3つの機能(休憩機能・情報提供機能・地域連携機能)がありますが、役割分担によってリスクを分散できると思います。 ① トイレ休憩機能と情報提供機能は、市が直営する。 ② 地域連携機能については、施設内設備を区分し、テナント管理する。 | 
| 回答 担当課:商工労働課 | 
| (1) 市の債権保全について 令和4年10月27日に開催されたゆうひパーク浜田株式会社の債権者会議で、市が建物購入した際、優先的に市の債権を全額回収することについて、すべての債権者に合意いただいております。  (2) 現会社による公募型プロポーザル募集までの運営期間について  (4) 道の駅神話からの脱却 | 
| ご意見:障がい者手帳更新案内の発出 | 
| 障がい者手帳の更新について、現在、市からは案内をしておらず、理由は件数が多く事務的に大変とのことでした。 何が困るかと言うと、障がい者手帳の更新手続きは2か月近く掛かるのですが、福祉医療更新のタイミングと合わない場合、福祉医療の空白期間が発生することです。 更新手続きの案内を3か月前に行っていただければ、空白が生じるリスクはなくなります。今はデジタルの時代なので、可能だと思います。 | 
| 回答 担当課:地域福祉課 | 
| 「障がい者手帳更新案内の発出」につきましては、現在、福祉医療に該当する方へは、空白期間が生じることが無いよう、障がい者手帳の更新案内を併せて記載した「福祉医療更新案内」をお送りしているところです。  福祉医療に該当しない精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方につきましては、精神疾患の症状が改善され、手帳に該当されなくなる方や、周囲の方に手帳の所持を知られたくない方もおられますので、「障がい者手帳更新案内」の送付は見合わせております。 | 
| ご意見:お魚市場周辺のにおいについて | 
| お魚市場周辺は魚の悪臭がします。何とかしてください。 | 
| 回答 担当課:地域福祉課 | 
| はまだお魚市場周辺は水産加工団地のため、荷さばき所のほか多くの水産関係者が事業を行っておられることから、周辺で魚のにおいがすることは承知しております。  各事業者におかれては、廃棄物などの適切な処理や、作業後の清掃など、周辺環境に配慮の上運営されています。 | 
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 市長公室
- 
						
- 
電話番号:0855-25-9100
 
- 
 
 
 
 
 
 
