会議名 | 令和4年度第2回協働のまちづくり検討部会 | |||
---|---|---|---|---|
開催日時 | 令和4年12月13日(火) 午後6時30分~ 午後7時50分 | |||
開催場所 | 浜田市役所4階 講堂 | |||
会議の担当課 | 地域政策部地域活動支援課 | |||
議題 |
報告事項 |
|||
公開・非公開 |
公開(録画配信) |
主な意見、質問および協議内容
資料6の1ページ目に、「アンケートの回答にあたっては、まちづくりセンター長、主事の皆様の意見を集約した上でセンター長が回答してください」とある。公民館時代を知っている職員や、まちづくりセンターになってから働いている職員もいる。特に三隅地域は、令和3年度に主事の異動があり、これまで働いていた地区とは別の地区で勤務している職員もいる。こうした中で、地区の現状を把握した上で回答ができるのか。
三隅地域で実施した職員の人事異動のことである。三隅は社会教育に力を入れておられ、社会教育士の職員が多くいたが、一部の館に集中していたと聞いたこともあり、職員の適正配置として人事異動を行った。その地域に着任して日が浅い職員もいると思うが、これまでの勤務経験を活かして、以前の館との違いもわかる状況となっていると思うので、より具体的な回答がいただけるのではないかと期待している。
アンケートは、地区まちづくり推進委員会内で意見をまとめる必要があると思う。本当なら委員の皆さんに意見を聞きたいが、どうしたら良いか頭が痛い。市民の皆さんが現状について満足しているか、していないのであればどこが満足していないのか、そのようなことを把握することが一番重要だと考えている。
指摘のとおりだと思う。なかなか意見集約が難しいというのは重々理解しており、なるべく負担にならないように設問数を絞っている。来年度にはなるが市民の皆さんへのアンケートを実施予定としている。そのアンケートにおいて市民の皆さんのご意見を集約したいと考えている。
運営推進委員に対して、アンケートというかたちが良いのか悩むところではあるが、各まちづくりセンターにおいて運営推進委員の会議が開催されるので、ご意見を伺う機会を設けたいと思う。
資料9のまちづくりセンターのデータベースについて。このままだと業務のパーセンテージや事業の実施状況は分かるが、年間カレンダーを活用して学校の事業は青色にするなどすれば、パッと見て分かりやすいのではないか。
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 地域政策部 地域活動支援課
-
-
電話番号:0855-25-9201
-