ここから本文です。

その他(4)

バラエティ豊富なサイドメニュー。お魚料理とご一緒にいかがでしょうか。

 

・たたき牛蒡のの甘辛煮   ・万能人参ドレッシング   ・伊達巻   ・れんこんの梅和え

・たたきごぼう   ・海老の春巻き  ・黒豆ごはん

●たたき牛蒡の甘辛煮●

gobo

【材料】(6人分)
・牛蒡……1本 ・人参……1/4本 ・片栗粉……適量 ・油……適量
・酒[A]……大2 ・みりん[A]……大1 ・砂糖[A]……大2 ・酢[A]……大1
・薄口醤油[A]……大1 ・白ごま……少々


【作り方】

 (1)  牛蒡は洗って3~4cmくらいの長さに切り、綿棒でたたく。

 (2)  人参は3~4cmくらいの長さに切り、拍子切りにする。

 (3)  ビニール袋に牛蒡と人参を入れて片栗粉を少し加えて振る。

 (4)  フライパンに多めのサラダ油を入れ温める。(3)の余分な片栗粉をはらい、揚げる。

 (5)  鍋に[A]の調味料を入れ、弱火にして砂糖を溶かす。ぷくぷくと泡がたったら火を止め、揚げた牛蒡と人参を入れてからめる。

 (6)  白ごまを振る。
 ©山陰浜田港お魚料理教室(2023年)  管理栄養士 長野操子先生

●万能人参ドレッシング●

ninjin

【材料】
・人参……1本 ・玉ねぎ……1/4個 ・オリーブオイル……50cc

・酢……50cc

・薄口醤油……小2 ・塩……少々 ・はちみつ……小1


【作り方】
 (1)  人参と玉ねぎをミキサーにかけ、ペースト状にする。

 (2)  (1)で使っていない調味料を加え、混ぜる。
 ※サラダはもちろん、フライにかけるとさっぱり食べられます!
 ©山陰浜田港お魚料理教室(2023年)  管理栄養士 長野操子先生

●伊達巻●

datemaki

【材料】(6人分)
・卵……6個 ・はんぺん……1枚と1/2個 ・砂糖……大3

・だし汁……大3

・みりん……大1と1/2 ・酒……大1と1/2 ・薄口醤油……小2 ・サラダ油


【作り方】
 (1)  はんぺんをフードプロセッサーで攪拌する。

 (2)  卵、調味料を加えて混ぜ合わせる。

 (3)  フライパン(25cm~26cm)にサラダ油を敷いて流し入れる。

 (4)  表面が乾いたらひっくり返して焼く。

 (5)  簀巻きを用意して、焼き目がついている方を下にしてくるくる巻き、輪ゴムで止めて冷蔵庫で冷やす。
 ©山陰浜田港お魚料理教室(2024年)  管理栄養士 長野操子先生

●れんこんの梅和え●

renkonume

【材料】(6人分)
・れんこん……100g ・梅干し……適量 ・かつお節……適量

・薄口醤油……適量

・酢……少々 ・マヨネーズ……大1 ・かいわれ菜


【作り方】
 (1)  れんこんは皮をむき、薄切りにして酢水にさらす。

 (2)  熱湯でさっとゆで、冷水に取り冷ます。ザルに上げて水気を切る。

 (3)  キッチンペーパーで水気を拭きとる。

 (4)  薄口醤油、酢、マヨネーズ、かつお節を加えて和える。
 ©山陰浜田港お魚料理教室(2024年)  管理栄養士 長野操子先生

●たたきごぼう●

たたきごぼう

【材料】(6人分)
・ごぼう……1本 ・片栗粉……大1 ・砂糖……25g

・白すりごま……大1

・米酢……大1 ・薄口醤油……大1

・油……適量


【作り方】
 (1)  ごぼうを綿棒で軽くたたき4cm長さに切る。太ければ半分に切る。

 (2)  片栗粉をまぶす。

 (3)  フライパンに1cmほどの高さに油を入れ弱火にしてごぼうを揚げる。

 (4)  ボウルに調味料を合わせておく。

 (5)  ごぼうの油をきって、熱いうちに(4)に混ぜ合わせる。
 ©山陰浜田港お魚料理教室(2024年)  管理栄養士 長野操子先生

●海老の春巻き●

ebiharumaki

【材料】(6人分)
・春巻きの皮……2枚 ・海老……6尾 ・じゃがいも……1個

・アボカド……50g

・マヨネーズ……中1 ・塩こしょう……少々 ・小麦粉[A]……小1 ・水[A]……中1


【作り方】
 (1)  海老に塩こしょうをする。

 (2)  じゃがいもを茹でてつぶす。

 (3)  アボカドを小さく刻んでじゃがいもと一緒にマヨネーズで和える。

 (4)  春巻きの皮を4等分にする。

 (5)  皮を下にして海老、(3)をのせて包む。

 (6)  [A]でのりを作る。

 (7)  皮が開かないように(6)をつけてとめる。

 (8)  油で揚げる。
  ©山陰浜田港お魚料理教室(2024年)  管理栄養士 長野操子先生

●黒豆ごはん●


 

【材料】(6人分)
・米……2合 ・黒豆……40g
・塩……少々

・ぎんなん……少々


【作り方】
 (1) 黒豆を熱湯につけて2時間置く。ぎんなんは殻をむき茹でておく。

 (2) 洗った米を炊飯器に入れ、(1)のつけ汁を目盛りまで入れる。

 (3) 黒豆と塩を入れ、炊飯する。炊き上がったらぎんなんを入れ混ぜ合わせる。
   ©山陰浜田港お魚料理教室(2024年)  管理栄養士 長野操子先生

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 産業経済部 水産振興課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?