ここから本文です。

令和6年3月受付分

令和6年3月受付分の市長直行便の内容(一部抜粋)とその回答について掲載いたします。  

ご意見:浜田市敬老福祉乗車券について
 浜田市の敬老福祉乗車券を半額で購入して利用されている人は多いと思います。市役所で半額で購入できますが、期間があり、市役所まで買いに行くのも大変です。
 また、使用期限も1年と短く、不便な方が多いのではないでしょうか。
 浜田市へのふるさと寄附を財源にしていると聞きました。バスやタクシーを多く利用すれば、高齢者の危ない運転も減り、また、免許証を返す方も増えてくるのではないでしょうか。
回答    担当課:まちづくり社会教育課
 「敬老福祉乗車券」の販売場所につきましては、浜田市役所のほか、令和4年度から各まちづくりセンターでの販売も行っています。
 また、使用期限につきましては、2~3年の事業期間に基づいて期限を定めているため、ご購入いただく時期によっては使用期限が短くなる場合もございます。
 (※令和5年度は、事業期間(令和4、5年度)の最終年度であったため、使用できる期間が購入から1年未満と短い期間となりました。)
 なお、令和6年度からは、3年間の事業期間としておりますので、令和8年度までご使用いただけます。
 今後も、地域の実情に応じた、より良い交通事業を実施できるよう努めてまいりますので、引き続きご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
ご意見:戸籍のコンビニ交付について
 自治体によってコンビニ交付できる書類が異なっているが、浜田市も戸籍をコンビニ交付できるようにして欲しい。
 島根県では、松江市、出雲市、江津市、安来市が既に対応している。近隣の山口県では12の自治体が対応済。鳥取県では鳥取市、米子市、琴浦町が対応済。浜田市と同人口規模の自治体の多くが対応している中、ぜひともお願いしたい。
 確かに、戸籍を置いているだけでは、現状税収もなくコストがかかるのみであることは否めない。しかし、多くの人は出生地など縁のある場所を戸籍にしていることから、アイデンティティーにかかわる部分である。長い目で見れば、自身や子供、孫世代に対し、将来的に移住(Uターン含む)や観光等の候補地となり得ることから、税収増加の期待もできる。
 マイナンバーカードの全国的な普及率は70%を超えており、コンビニ交付が多くの世代に認知されれば、浜田市の便利さをより感じてもらえるだけでなく、自治体窓口でのコスト減にもつながるのではないだろうか。
回答    担当課:総合窓口課

 戸籍のコンビニ交付につきましては、現在、浜田市では導入を見送っています。
 戸籍制度は、日本国民の親族的な身分関係を公に証明するものであり、出生・親子関係・婚姻・離婚・死亡などの重要な情報が登録されています。
 そのため、浜田市ではコンビニでの戸籍に関する証明発行に関して、セキュリティ面での安全性も含め慎重に対応したいと考えております。
 なお、本年3月1日から、戸籍証明書等の広域交付が始まっており、最寄りの市区町村の戸籍担当窓口で戸籍全部事項証明書を取得できますので、ご利用をご検討ください。

ご意見:周布平野の用水路改修、幹線道路の拡張改良
 周布まちづくりセンターで、用水路改修、幹線道路の拡幅改良で話し合いがありました。
 昭和52年に1町内で火災があり、当時道路幅が狭く、消防車が入らなかったため、町内の方々の要望で4m道路ができ、山手の道路もそれに伴いできました。それから45年経ち、周布の町は人口も増え発展してきました。
 農業では、農道に軽トラも入れないことなどから、耕作放棄地が増えています。
 まず、道路を拡幅して、できるところから始めていただくと、益々周布の町も発展していくと確信しています。どうか未来の子ども達がまちづくりに希望を持てる町になるよう、切にお願いします。浜田の発展は周布の町からです。よろしくお願いします。
回答    担当課:農林振興課、建設整備課
 周布平野につきましては、施設の維持管理に苦労されていることや、耕作道と幹線道路が狭い地域であると認識しております。
 農業を継続するためには、用水路の改修や耕作道の拡幅は必要であると考えますが、周布地区のように、国の補助制度が活用できない用途地域においては、市の単独事業を検討することとなりますので農林振興課(0855-25-9510)へお問い合わせください。
 幹線道路の拡幅については、地元からの要望及び交通実態を踏まえ、検討していきます。

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 市長公室

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?