ここから本文です。

令和6年5月受付分

令和6年5月受付分の市長直行便の内容(一部抜粋)とその回答について掲載いたします。  

ご意見:AI・IoTを利用したスマート漁業の検討もされておられますでしょうか?
 燃料の高騰や、乱獲による水産資源の減少、天候や、需要、担い手不足などの要因で今後も水揚高を維持することの難しさがあるのだろうなと推測しました。
 スマート漁業による漁場の共有化や乱獲を行わないための管理、回遊予測などを用い安定的な収益が望めれば、漁業も魅力的な職業になるのではないかと思います。
 また、短時間で働くことが出来れば兼業も可能となり、ライフスタイルの拡充にもなると思います。
 もし、スマート漁業を検討されていなければ、浜田において水産業は重要な資産ですので、持続可能な次世代の漁業に向けて積極的に議論していただきたいと思います。
回答    担当課:水産振興課
 AI・IoTを利用したスマート漁業につきましては、当市の沖合底びき網漁船団において、漁業情報の集計・記録に「漁業支援アプリ」を導入し、漁業の効率化や陸上とのタイムリーな情報共有を図っている事例がございます。また、島根県水産技術センターでは、ICTを利用した技術開発に取り組まれており、沖合底びき網漁業用として魚種ごとの分布予測システム、沿岸漁業用として水温や潮流などの海況予測システムを構築し、アプリを活用した効率的な漁業への転換を進めておられます。
 AI・IoTの活用は、持続可能な次世代の漁業を実現する有効な方法の一つであると考えますが、喫緊の課題である漁業生産者の確保に向けて、現在、新船建造に対する支援など、漁業生産者確保に向けた取組も推進しています。
ご意見:金城ウエスタンライディングパーク
 毎月1回、乗馬を楽しんでます。自然の中で馬との一体感はとても気持ちがいいものです。仕事のストレスも解消でき、毎月楽しみにしてました。ところが12月いっぱいで乗馬レッスンが終了すると聞き、とても残念です。餌代などが値上がりし、維持が大変だからと伺いました。広島からも友人が何度か乗りに来てましたが、とても残念がってました。馬は浜田市の所有と聞きました。何とかレッスンを継続できないでしょうか。お願いします。
回答    担当課:金城支所産業建設課
 かなぎウェスタンライディングパークは、社会福祉法人いわみ福祉会にその管理を委託しています。乗馬レッスンは、市の委託事業とは別に、いわみ福祉会の自主事業で実施されております。いわみ福祉会からは、昨今の物価高による資材高騰に加え、レッスンインストラクターの人員確保、利用者の減少などを総合的に判断し、乗馬レッスンを終了されると伺ったところです。
 今回いただきましたご意見は施設側にもお伝えしますが、今後は地域の観光乗馬施設として、馬とのふれあいや乗馬体験の提供に加え、福祉乗馬にも力を入れると伺っていますので、今後とも、当施設を引き続きご愛顧いただきますようお願いいたします。
ご意見:お願い
①美川から杵束までの山桜がきれいです。もっと宣伝して、市外の人にも知ってもらいたいです。
②敬老入浴券をもう2冊多く購入できるとうれしいです。
③市内医療機関の職員さんの優しい声かけをお願いしたいです。優しい声かけだけで、患者さんは癒されると思います。
回答    担当課:観光交流課、健康医療対策課

①ご提案の山桜につきましては、主に鍋石町の県道34号線沿いの山間に咲いているものと思います。浜田市観光協会では、三隅大平桜、浜田城山公園、弥栄町の野坂桜並木など、市内の桜の名所をホームページやSNSなどで紹介しています。ご提案のあった山桜も野坂桜並木の紹介と併せて情報発信できないか、観光協会とも相談いたします。

 

②敬老入浴券につきましては、ご活用いただきありがとうございます。限られた予算で多くの方にご利用いただくために、70歳以上の方お一人2冊までとしておりますが、ご理解いただきますようお願いします。

 

③医療従事者の接遇につきましては、患者の皆さんに寄り添い、不安を和らげるとともに、円滑なコミュニケーションを通して、適切な医療につなげる上で大変重要なことだと考えます。市内の各医療機関で配慮されていることとは思いますが、様々な機会を通じてお伝えしてまいります。

ご意見:今井迫川に架かる白田橋の橋名板調整
 相生町の今井迫川に架かる白田橋の橋名板を留めるネジが緩んでお辞儀をし、かつ若干左に移動した形跡も見られます。工具を持ち合わせていませんでしたので、手で上方に向けておきましたが、またすぐ元に戻ると思います。
 同様の事象は他の橋でも起きていることが考えられます。架橋後相当年数が経過した橋梁は総点検し、ネジを締める等の調整が必要と思われます。対応をお願いします。
回答    担当課:維持管理課
 白田橋の橋銘板につきましては、担当課にて破損していることを確認しましたので、早急に修繕を行います。
 なお、橋梁の点検につきましては、5年に1度順次行っておりますが、今後も同様の維持修繕に係る事案がありましたら、維持管理課(0855-25-9620)までご連絡ください。
ご意見:浜田バイパス相生入口について
 相生町から浜田バイパスへ合流する際に、一時停止の標識が無いので、とても危険です。一時停止の標識があるだけで、事故を未然に防ぐことになると思います。以前、無理やり合流しようとする車とぶつかりそうになりました。いらない事故を無くすためにも、是非検討して導入していただきたいと思います。
回答    担当課:防災安全課
 浜田バイパス相生ランプの合流箇所について、浜田警察署、高速道路交通警察隊浜田分駐隊、道路を管理する国土交通省浜田河川国道事務所に確認したところ、「本線に合流するための相生ランプ側道は、高速道路と同じく本線に加速して合流すための道路であり、一時停止などの交通規制を行うことは難しい」との回答でした。
 なお、警察や国道維持出張所には、運転中に危険を感じた方がおられることを伝え、合流時の注意喚起等の対策を検討していただくよう依頼したところです。
ご意見:浜田川のグレーチング
 5月17日に琵琶町を歩いていると、浜田川の真ん中付近にグレーチングがありました。道路の横にはめてあったものが、川に落ちて流れてきたと思われます。どこの所有かは不明ですが、グレーチングは高価なものなので、もし市道のものなら、浜田川を管理している県に言って、返してもらってほしいです。
回答    担当課:維持管理課
 浜田川にグレーチングが落ちているという情報提供を受け、早速、担当課にて琵琶町を中心に確認しましたが、川の中にグレーチングを確認することはできませんでした。
 今後、同様の事案がありましたら、維持管理課(0855-25-9620)までご連絡ください。浜田川は県の管理河川になりますので、県に確認や協議を行いながら、対応してまいります。

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 市長公室

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?