会議名 | 令和6年度第2回弥栄地域協議会 | |||
---|---|---|---|---|
開催日時 |
令和6年8月1日(木) 18時30分~20時00分 |
|||
開催場所 | 弥栄多目的研修集会施設(弥栄会館)大研修室(浜田市弥栄町長安本郷) | |||
会議の担当課 | 弥栄支所防災自治課 | |||
議題 |
1 地域協議会会長あいさつ 2 副市長あいさつ 3 議題 (1)令和6年6月浜田市議会定例会議弥栄支所関係議案について 4 その他 (1)EV充電器の設置について (2)その他
会議資料 |
|||
公開・非公開 |
公開(録画配信) |
主な意見、質問及び協議内容
・令和6年6月浜田市議会定例会議弥栄支所関係議案について
浜田市総合防災訓練について
【質問】
来年以降も事前にPRしていただけると、各自治会も防災訓練の日を外して行事を計画されると思います。
また弥栄の中で実際に避難行動をされた自治会がいくつあり、安否確認だけで終わられた自治会がいくつありますか。
【回答】
事前のアナウンスもありますが、1月1日の能登地震によって皆さんの危機意識が非常に高まっていることもあり、防災訓練の参加率が上がったと考えられます。
各集落やまちづくりセンターに避難された方が14集落、299名、安否確認のみの集落については8集落、安否確認と避難をされた方の合計人数は307名となっております。
来年度以降の防災訓練については6月第1日曜を防災訓練の日と方針を決めております。
【質問】
弥栄には弥栄断層があり、能登半島地震のような直下型地震が来るかもしれません。今後は地震に対しての訓練も考えていただきたいです。
【回答】
次回の防災訓練の参考にさせていただきます。
ふるさと体験村の施設状況について
【質問】
損益計算書を見ると、24万2千円しか利益が出ていないことについて、原因等の検証はされましたか。
【回答】
まずは認知度不足、営業活動がほとんど行われておりませんでしたのでそこが第1要因であると思います。
地元の方で利用促進のお願いの集落周りをしていただき、まだまだ伸びしろはあると思います。
その辺を今年度はしっかり改善するということをプロジェクトメンバーで共有されています。
【質問】
宿泊の際に、飲料水と阿郷ファームのブルーベリーを使ったサイダーとジャムが置いてありました。孫が喜んでいました。
せっかく良い場所があるので、とにかく私たちも利用すること、みんなに知っていただくためのPRをしていくことが大事だと思います。
【回答】
体験村に置いている商品や食材などはなるべく地元産を使おうということでやっております。
PRに関しては周知が足りていないところもあり、営業が再開したことを知らない方もおられるので、地域と一緒になってPRしていきたいと思います。
その他
・EV充電器の設置について
【質問】
世界ではEV車は低温に弱く、そういったエリアでは買われないそうです。その中でEV充電器を設置する見通しについて伺いたいです。
【回答】
今回のEV充電器の設置、運営については事業者が中国電力から直接電気を引かれるということで市は土地を提供するだけとなっております。
EV充電器の設置以外にも公用車にEV車を取り入れることも考えておりますが、課題もあるので、状況を見ながらCO₂の削減、地球温暖化対策に取り組んでいきたいという状況です。
【質問】
場所はこの2か所だけですか、まだ先に設置される予定はありますか。
【回答】
事業者側が設置しやすいところから始められています。来年度は弥栄支所の前を予定されております。
今後浜田市の公共施設につきましては、ほぼ全部に設置される予定となっております。
以上
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 弥栄支所 防災自治課
-
-
電話番号:0855-48-2111
-