ここから本文です。

マダイ(2)

日本では昔から高級魚として珍重され、祝い事には欠かせない魚です。春先のマダイは産卵時期にあたり、「桜鯛」と呼ばれ、脂が乗って大変美味しくなります。
歯ごたえのある白身でクセがなく、淡泊で風味豊か。旨味成分が豊富。栄養素はビタミンB1、B2、良質のタンパク質とタウリンが豊富。養殖ものは天然ものに比べて脂肪を多く含む。
目が澄んでいて身が厚く、体表に光沢があり、尾の部分に幅のある、太っているものを選びましょう。

 

旬な季節:3月~5月

・鯛の刺身 湯引きづくり  ・鯛のあら炊き

●鯛の刺身 湯引きづくり●


 

【材料】(4~5人分)
・鯛の5枚おろし身………3枚 ・大葉……………5枚
・大根………………………適量 ・人参……………適量


【作り方】
(1)  鯛を3枚おろしにする。

(2)  中骨を切り取る。(5枚になる)

(3)  まな板を斜めにし、鯛の皮身を上にして置く。

(4)  皮目に熱湯をかけ、氷水に漬け冷やす。

(5)  冷えたらキッチンペーパーで水分をふきとる。

(6)  包丁の先で皮目を縦に軽く切り目を入れる。

(7)  1センチくらいの厚さに刺身に切る。

(8)  大根と人参をつま用に細切りにする。

(9)  刺身・大葉・つまを皿に盛り付ける。
  ©山陰浜田港お魚料理教室(2024年)  管理栄養士 長野操子先生

●鯛のあら炊き●

【材料】(4~5人分)
・鯛のアラ……………2尾分 ・酒………………200cc ・水………………200cc ・みりん…………50cc
・砂糖…………………大2 ・醤油………………大4

・生姜………………適量


【材料】

(1)  鯛のアラを熱湯に漬けて湯切りする。

(2)  流し水をしながら、取り残しのうろこをきれいにとる。

(3)  鍋に調味料を入れアラを入れ、落し蓋をして煮る。
  ©山陰浜田港お魚料理教室(2024年)  管理栄養士 長野操子先生

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 産業経済部 水産振興課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?