ここから本文です。

認知症初期集中支援チームをご存知ですか?

認知症初期集中支援チームとは

 市町村が設置する機関で、医師(認知症サポート医)と医療・介護の専門職(保健師・看護師・作業療法士・精神保健福祉士・社会福祉士・介護福祉士等)で構成され、認知症の早期発見と早期対応を目指して活動する認知症の専門チームです。

 複数の専門職が家族の訴え等により、認知症が疑われる人や認知症の人およびその家族のアセスメント、家族支援などの初期の支援を包括的、集中的に行い、自立生活のサポートを行います。

認知症初期集中支援チームの「初期」と「集中」

「初期」…①認知症の発症後のステージとしての病気の早期段階、②認知症の人へ関わりの初期(ファーストタッチ) の二つの意味を持ちます。

「集中」おおむね6か月を目安に本格的な介護チームや医療につなげていきます。

対象となる人

 在宅で生活している40歳以上の方で、かつ認知症が疑われる人または認知症の人で、次の①②のいずれかの基準に該当する方です。

①医療サービス、介護サービスを受けていない方、または中断している方で下記のいずれかに該当する方

 (ア)認知症疾患の臨床診断を受けていない方 (イ)継続的な医療サービスを受けていない方

 (ウ)適切な介護保険サービスに結びついていない方 (エ)診断されたものの、介護サービスが中断している方

②医療サービスや介護サービスを受けているが、認知症の行動・心理症状が顕著なため、対応に苦慮している場合

相談から支援まで

まずはご相談ください

 ご自身で不安に感じること、家族の様子で気になること等がありましたら、担当のケアマネジャーや浜田市地域包括支援センター、浜田市役所健康医療対策課高齢者福祉係または各支所市民福祉課、お住まいの地区の民生児童委員等にご相談ください。

認知症初期集中支援チームでの検討

 どのような支援が望ましいか、チームで検討を行います。その後、訪問等を行い、対象者に応じて、専門医への受診勧奨、サービス利用の勧奨等、支援していきます。

初期集中支援の終了→引き継ぎ

 認知症初期集中支援チームは、初期段階で集中的に支援することを目的にしています。適切な医療や介護のサービスでつながり、在宅生活が続けられる目途が立てば、認知症初期集中支援は終了となります。

 今後の支援の主体となる機関である地域包括支援センターやケアマネジャーなどに引き継ぎます。

 認知症初期集中支援チームとしての支援終了後も、医療・介護サービスが継続できているかモニタリングを行います。

支援者の皆さまへ

 認知症初期集中支援チームで初回検討する際に、連携シートをご記入の上、市役所健康医療対策課高齢者福祉係(各支所市民福祉課含む)または浜田市地域包括支援センター(サブセンター含む)に送付していただきますようお願いいたします。

 連携シートはこちらからダウンロードしてください。→→ 連携シート(Excel/53KB)

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 健康医療対策課 高齢者福祉係
    金城支所 市民福祉課
    旭支所 市民福祉課
    弥栄支所 市民福祉課
    三隅支所 市民福祉課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?