ここから本文です。

自然共生サイトについて

・「自然共生サイト」とは、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を環境省が認定する区域のことです。
・認定区域は、保護地域との重複を除き、「OECM(Other Effective area-based Conservation Measures:保護地域以外で生物多様性保全に資する区域)」として国際データベースに登録されます。
・このサイトには、以下の例のような場所のうち、
  生物多様性の価値を有し
  事業者、民間団体・個人、地方公共団体による様々な取組によって
、(本来の目的に関わらず)生物多様性の保全が図られている区域
 
が、「自然共生サイト」の対象となります。
(例)企業の森、ナショナルトラスト、バードサンクチュアリ、ビオトープ、自然観察の森、里地里山、森林施業地、水源の森、社寺林、文化的・歴史的な価値を有する地域、企業敷地内の緑地、屋敷林、緑道、都市内の緑地、風致保全の樹林、都市内の公園、ゴルフ場、スキー場、研究機関の森林、環境教育に活用されている森林、防災・減災目的の森林、遊水池、河川敷、水源涵養や炭素固定・吸収目的の森林、建物の屋上、試験・訓練のための草原…
など多様な場所が該当します。

自然共生サイトの申請方法等

 令和7年4月から、自然共生サイトを法制化した新法「地域生物多様性増進法」が施行されています。

 認定申請に向けた手引き・申請書様式は、以下の環境省ホームページからダウンロードできます。

 自然共生サイト認定申請方法(環境省ホームページ) 

認定サイト一覧

 これまでに自然共生サイトに認定されたサイト一覧について紹介しています。

 認定サイト一覧(環境省ホームページ)
 令和6年度後期「自然共生サイト」認定結果について(環境省ホームページ)

 

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 市民生活部 環境課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?