ここから本文です。

令和6年度浜田市協働のまちづくりフォーラム

 令和6年度浜田市協働のまちづくりフォーラムを開催しました。今年度の協働のまちづくりフォーラムは、地域の課題解決や活性化に向けて、多様な主体と連携・協力しながら協働のまちづくりを進めている市内のまちづくり活動団体等の実践発表を行いました。

令和6年度浜田市協働のまちづくりフォーラム

 1 日時

   令和7年2月2日(日) 午後1時30分~午後3時45分

 2 会場

    いわみーる 1階 体育室(浜田市野原町1826-1)

 3 発表内容

 (1)まちづくり活動団体等実践発表①
    発表者:大麻地区まちづくり推進委員会
    タイトル:「折居駅100周年記念イベント」
    令和6年度に浜田市まちづくり総合交付金の「課題解決特別事業」を活用し、開催した事業の実践発表をしていただきま
   した。    
     ・発表資料:大麻地区まちづくり推進委員会発表資料(PDF/17MB)
            
     
 
 
 (2)まちづくり活動団体等実践発表②
    発表者:旭地域まちづくりセンター連絡会、旭中学校
    タイトル:「キミたちの提案を地域で実現しよう!」
    令和5年度に旭中学校の1年生が旭地域を盛り上げる提案を行いました。
    提案を受けて、旭地域のまちづくりセンターが中心となり、地域を巻き込み、提案を実現したことについて発表していた
   だきました。
    ・発表資料:旭地域まちづくりセンター連絡会、旭中学校発表資料(PDF/14MB)       
       
         
         
 
   (3)まちづくり活動団体等実践発表③
    発表者:島根県立浜田水産高等学校
    タイトル:「Monkfish~アンコウをどんちっち三魚よりも広げよう~」
    H28年に浜田市が水揚量全国2位であったアンコウに着目し、どんちっち3魚よりも有名にするために実践したことを発
   表していただきました。

    ・発表資料:島根県立浜田水産高等学校発表資料(PDF/16MB)
        

 

    発表者:島根県立浜田高等学校
    タイトル:「浜っ子イングリッシュ神楽キャラバン」
    子どもたち自身の世界が広がってほしいという思いから、英語と石見神楽を掛け合わせ、実践したことを発表していただ
   きました。
     

   

 (4)まちづくり活動団体等実践発表④
    発表者:島根県立大学生
    タイトル:「学生の地域活動における移動支援のアクションリサーチ
          ー「行きたいのに行けない」現状の改善を目指してー
    島根県立大学浜田キャンパスの学生が交通手段を理由に、地域活動に行くことができない現状の改善を目指し、調査、実
   証実験したことについて、発表していただきました。
     

4 当日の状況

  参加者数:171名(スタッフ含む)
 
          <全体の様子>
           
  
 

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 地域政策部 まちづくり社会教育課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?