令和7年1月受付分の市長直行便の内容(一部抜粋)とその回答について掲載いたします。
ご意見:浜田市子育て環境に関するアンケート |
昨年度、インスタグラムとLINEで「浜田市の子育て環境についてのアンケート」を行い、30名の方に協力いただきました。 是非久保田市長にも一読していただきたいと思い、メールを送らさせていただきました。 私も拝見していく中で、この要望を全て叶えるということは難しいと思います。 でも、最後の一言に「浜田が好き」「浜田は子育てしやすい!子育てには浜田がいいよね!と言われる町にしよう!」「より良い浜田に期待しています」など浜田に思いを寄せる言葉もいただきました。 是非、子育て世代の生の声を聞いてください。 |
回答 担当課:子ども・子育て支援課 |
今回ご提供いただきました資料には、子育て世代30名分の生の声として、本市の子育て支援事業等の認知度や子育て環境への要望、期待することなど、分かりやすくまとめていただいており、大変興味深く読ませていただきました。子ども・子育て支援課をはじめ各関係部署と本資料を共有し、様々な取組の見直しや事業を検討する上で参考とさせていただきます。 少子化対策は本市の最重要課題であり、不妊に悩まれるご家庭への支援や子育て世代への支援の充実には、とりわけ力を入れてまいりました。安心して妊娠・出産・子育てができる浜田市となるよう、今後も努めてまいりますので、引き続き、ご協力いただきますようお願いします。 |
ご意見:市報配布 |
10月分の市長直行便に、市報の配布についての意見があり、「市報を市民に配らせるのをやめてほしい、それならもう市報はいらない」とありました。 市から行政連絡員に報酬が出ているのにと思いました。世帯が多い町内は、組という単位があるそうで、市報を配る人に報酬がないんだと思います。報酬をもらった人が配れば問題は無いと思います。紙の市報が無くなるのは断固反対です。 |
回答 担当課:総務課 |
市が町内ごとに委嘱している「行政連絡員」の皆さんには、市報「広報はまだ」の配布だけでなく、災害時の被害状況報告など、市民の皆さんと市役所をつなぐパイプ役として、様々な面で大変お世話になっています。 なかでも、市報については、毎月の配布にご協力いただいており、行政連絡員の皆さんにはご負担をおかけしていることと思います。 特に、世帯数の多い町内では、それぞれ町内の組長さんや班長さんの協力も得ながら配布されるなど、町内の状況に応じて工夫し、ご対応いただいているものと認識しています。 高齢者の多い浜田市においては、紙の市報が市民の皆さんに必要な情報を届ける重要な役割を果たしています。このたびご意見いただきましたとおり、行政連絡員の皆さんにご協力いただきながら、市報配布を継続したいと考えています。 |
ご意見:道路のビデオ設置 |
道路に、カーブミラー、街路灯、防犯カメラをもっと設置してほしい。 そうすることで、不法投棄や犯罪が減ると思う。 また、パトカーの見回りを強化してほしい。 |
回答 担当課:防災安全課 |
ご意見いただいたとおり、カーブミラー、街路灯、防犯カメラは、交通事故の防止、不法投棄、各種犯罪の減少など、市民の安全・安心に効果的であると考えています。 これらの設備は、地域の状況や要望を把握して、特に必要な箇所に市で設置するほか、各種団体等からご寄贈をいただく場合もあり、有効に活用しているところです。さらに、市では、町内会等が防犯灯や防犯カメラを設置される場合に費用面で支援できるよう補助制度も設けています。 また、浜田警察署では、犯罪の未然防止のため、昼夜を問わずパトロールを実施していただいております。特に年末年始などの犯罪の多発が心配される時期には、重点的にパトロールを実施されています。 引き続き、浜田警察署としっかりと連携し、交通事故や犯罪の防止・減少につながるよう取り組んでまいります。 |
ご意見:ゲーム「刀剣乱舞」のユーザーに石見神楽のアピールを |
「刀剣乱舞」というゲームで、次に出る大きなイベントが「ヤマタノオロチ」ではないかと言われており、SNSで話題になっています。石見神楽はヤマタノオロチやスサノオの姿を見られるので、ゲームのファンには好意的に捉えてもらえると思います。「刀剣乱舞」のユーザー向けに石見神楽の「大蛇」をアピールする政策を検討してください。 |
回答 担当課:観光交流課 |
現在、ゲーム「刀剣乱舞」の次の大きなイベントが「ヤマタノオロチ」に関連しているのではないかと話題になっているとのこと、大変興味深いです。 石見神楽の「大蛇」は、まさにヤマタノオロチやスサノオの姿を間近で楽しめる伝統芸能であり、ゲームのファンの方々にも魅力的に映ることと思いますので、ゲームユーザーへの石見神楽のPRについて検討します。 今後も受け継がれてきた石見神楽の更なる発展に尽力してまいります。 |
ご意見:9号線の街灯について |
夜、熱田町の9号線沿いを歩く際、街灯がないため、暗くて怖いなと感じます。 近くには商業高校などもあるため、学生さんも通学する道だと思いますが、夜は危険じゃないかと思われます。酒屋さんの周辺(9号線沿い)に街灯が一つでもあると、安全面で効果があると思いますので、ご検討のほどよろしくお願いします。 |
回答 担当課:建設企画課 |
いただいたご意見について、早速、国道9号を管理する国土交通省浜田河川国道事務所に相談するよう、担当課に指示しました。国土交通省によると、国道においては、主に交差点付近に照明を設置することとされており、現在、国道9号沿いの熱田町周辺での設置予定はないとのことでした。しかしながら、通学路としての利用もあるため、改めて検討をお願いしたところです。 車の交通量が多く、市道等と比べて明るい国道9号においても、夜間は車が途切れ歩道が見えにくい時もあると思います。ご自身の安全のためにも反射材や懐中電灯を利用いただき、怪我や事故のないようご注意ください。 |
ご意見:浜田市の事について |
浜田市の事で市長に言いたいことがあります。市長は市民の声に真摯に耳を傾けて市民の立場に立って考えていますか?浜田市の人口は、毎年減っています。いらない税金ばかり使われてるように思います。駅前の神楽の分にしてもマリン大橋にしても本当に必要でしょうか。その税金を他に役立てられないでしょうか? |
回答 担当課:市長公室 |
人口減少が進む浜田市においては、限られた財源を有効活用し、市民の声を聴きながら施策を進めていくことが重要であると考えており、地域の日や行政連絡員会議をはじめ、地域のお祭りなどの各種行事にも積極的に参加し、様々なご意見を伺う機会を持つようにしています。 そうした中で、地域の日で頂戴したご意見を踏まえ、令和5年度からは「若者支援ファンド」を創設し、若者向け支援の充実に取り組んでいます。 また、財政運営に当たっては、できるだけ国等の支援を受けて財源を確保し、必要な事業をしっかり行うというスタンスで取り組んでいるところです。 引き続き、市民の皆さんに、浜田市に「住んでよかった」と感じていただける施策を進めてまいります。 |
ご意見:浜田の魚販売士 |
先日、お土産を見に、ゆうひパーク浜田に行きました。冷凍アナゴに目がいき、店員に、「これはクロアナゴ?」と聞いたところ、「分かりません、煮アナゴと焼アナゴになっております」と言われました。こういう不勉強の店員を排除するために、仮称「浜田の魚販売士」を考えたらどうでしょうか。クロアナゴ、マアナゴの区別等の学習テストです。浜田の魚販売士は胸にワッペンを付け、店に看板等を付けてはどうでしょうか。 |
回答 担当課:水産振興課 |
水産業は浜田市の基幹産業であることから、水産物に関する知識を深めていただくことは大切な取組であると考えています。 取組の一例として、浜田市水産業振興協会では、当市の水産物の知識を深めていただくことを目的とした「山陰浜田港お魚検定」を毎年開催されています。 販売店の従業員教育は、各企業において実施されるものと考えますが、上記検定の活用も検討いただけるよう周知したいと思います。 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 市長公室
-
-
電話番号:0855-25-9100
-