~65歳以上の高齢者を対象に、補聴器の購入費用の一部を助成します~
1 対象となる方(次のすべてに該当する方)
・浜田市内に住所を有する65歳以上の方
・聴覚障害による身体障害者手帳を所持していない方
・市民税非課税者
・両耳の聴力レベルが40㏈以上70㏈未満(医師の意見書が必要)
2 助成対象補聴器と助成額
・助成対象は補聴器本体のみの購入費用となり、附属品や、修繕費用は対象外です。
認定補聴器専門店(市内では、西日本補聴器、ニッタ)で購入した補聴器が対象です。
・助成額が購入費の25,000円(対象者1人につき1回限りです)
3 申請・手続きの流れ
- 浜田市の下記の担当窓口にて、申請書(様式第1号)を記入します。
- 耳鼻咽喉科を受診し、申請書の「医師意見書」欄に記入をしてもらいます。
- 認定補聴器専門店にて、購入する補聴器の見積書をもらいます。
- 申請書、見積書を市の担当窓口へ提出する。その際、申請書の確認と、アンケート(申請時、3か月後、1年後)を実施しますので、必ず窓口にお越しください。
- 市から助成交付金決定通知書(様式第2号)、請求書(様式第3号)、委任状(様式第4号)が対象者の方へ送付されます。
- 認定補聴器専門店にて、助成金交付決定通知書(様式第2号)を提示し、補聴器の購入費用から助成額25,000円を差し引いた額(自己負担額)を支払います。
- 認定補聴器専門店は市に請求書(様式第3号)、委任状(様式第4号)、必要書類(領収書等)を提出する。※認定補聴器専門店に受領行為の代理委任
- 請求金額(25,000円)を認定補聴器専門店に振込ます。
4 注意が必要なこと
・市からの交付決定を受ける前に購入した補聴器は対象外です。
・耳鼻咽喉科を受診した結果、助成対象とならない場合もあります。
・補聴器は、必ず認定補聴器専門店で購入してください。インターネット販売・通信販売での購入は対象外です。ご自身の聴力に合うように、調整してもらってください。
●様式はこちら →申請書(Word/13KB)
【お問い合わせ】浜田市 健康医療対策課 ⑨窓口 ℡0855-25-9320 各支所 市民福祉課 窓口 三隅支所(0855-32-2806)、弥栄支所(0855-48-2656)、金城支所(0855-42-1235)、旭支所(0855-45-1435)
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 健康福祉部 健康医療対策課
-
-
電話番号:0855-25-9320
-