ここから本文です。

20250321令和6年度第3回金城地域協議会

会議結果報告
会議名

令和6年度第3回金城地域協議会

開催日時

令和7年3月21日 18時30分~19時15分

開催場所 さんあいホーム 多目的ホール
会議の担当課 金城支所防災自治課
議題

【報告事項】

(1)次期防災情報システム実施設計の結果報告について

 

(2)浜田市波佐地場産業技術研修センターの用途廃止について

 

 

【その他】

・石見交通波佐便の減便について

 

・敬老福祉乗車券、公共交通チケットについて

 

 

(会議資料)

【報告方針関係】

次期防災情報システム実施設計の結果報告について

浜田市波佐地場産業技術研修センターの用途廃止について

 

【その他】

石見交通バス波佐線時刻表(令和7年4月1日~)

敬老福祉乗車券、公共交通チケットについて

 

公開・非公開

 公開 (録画配信)

(視聴用アドレス)https://www.youtube.com/watch?v=aVsdwB3Wh-I

主な意見、質問及び協議内容

(1) 次期防災情報システム実施設計の結果報告について

今後の予定等について説明を行った。

  ・質疑応答

【質問】戸別受信機新規設置時の分担金は11,000円(すでに受信機のある世帯は無料交換)で、高齢者等には新設時の分担金に何らかの助成があるようだが、どの程度助成されるのか。

【回答】75歳以上の方のみの世帯には半額の5,500円を助成する予定です。また、要介護3以上の方や身体障害者等のおられる世帯についても同様に半額を助成したいと考えています。

 

(2) 浜田市波佐地場産業技術研修センターの用途廃止について

現状と今後の予定等について説明を行った。

  ・質疑応答

【質問】行政財産から普通財産への変更ということだが、浜田市第2期公共施設再配置実施計画では、民間譲渡と示されている。今後、民間譲渡はされず市の普通財産として維持していくのか。

【回答】行政財産ではそのまま売却することができないので、譲渡に向けた段階のひとつとして普通財産への用途廃止を行います。

 

【その他】

・石見交通波佐便の減便について

・敬老福祉乗車券、公共交通チケットについて

それぞれ、資料に基づき説明を行った。

 

・その他、質疑応答

【質問】さんあいホームの駐車場には明るい照明があるが、そこから先の道路が暗い。以前も意見を述べたが、進捗はどうなっているか。クマの出没もあるし、防犯上も問題だと思う。きちんと整備してほしい。

【回答】施設改修工事にあたり、敷地内には新規・追加含めて照明を設置しております。施設に至る道路の照明については、実態等を把握して検討したいと思います。

【質問】毎年6月に町内会で川の掃除を行うが、たまった土砂の上に葦などが生えて刈るのに苦労する。定期的に川の土砂をさらってほしい。

【回答】河床の土砂掘削は、管理している島根県や浜田市で順に行っていますが、除去費用や掘削の基準等により思うように実施できていないのが実情です。ご要望は多く上がっていますので、引き続き検討します。

【質問】公共施設再配置計画について、進捗はどうなっているか。令和7年度にすぐ民間譲渡等されるものがあるのか。

【回答】金城支所産業建設課所管の施設については、今年度全ての施設に譲渡についての通知を送り協議を始めていますが、現在指定管理期間中の施設もあるので、手続き等を検討中です。今回説明したエクス和紙の館については用途廃止とし、美又温泉国民保養センターは日帰り入浴施設への建て替えということで、指定管理終了後の令和8年4月以降に解体撤去します。かなぎウエスタンライディングパークについては、指定管理者と譲渡に向けて協議を進めているところです。森の公民館については、地域おこし協力隊に加わってもらい施設の複合化を図り譲渡に向けた協議を進めています。各施設について、担当課で譲渡に向けた手続きをひとつずつ進めている状況です。

【質問】新市誕生20周年記念関連事業について、金城地域での実施は考えているのか。

【回答】新しい事業ではなく、現在金城地域の各まちづくりセンターで開催しているウォーキング大会等、既存の事業を「新市誕生20周年記念事業」と位置付けて行う予定にしています。

【質問】他地域の地域協議会で、傍聴者の発言についての話があったと聞いたが、傍聴者の発言に関する市の考え方は。

【回答】浜田市附属機関等の会議の公開に関する要綱と要領があり、この地域協議会も附属機関に含まれています。直接会議を見たり聞いたりしていただくのが傍聴の制度ですが、要綱・要領には傍聴者は発言等ができないと規定されているので、傍聴しているからといって、会議での発言等はできないとご理解ください。地域の声としての意見は、傍聴者ではなく各まちづくり推進委員会から推薦されている委員の方が発言していただければと思います。

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 金城支所 防災自治課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?