ここから本文です。

電池の捨て方について

電池の種類

 電池類は捨て方を間違えると、ごみ収集車やごみ処理場で発火・爆発する恐れがあり、大変危険です。
※電池を捨てる際は発火防止のため、電池のプラス極・マイナス極部分にテープ(セロハンテープ、ビニールテープ、ガムテープ)などを貼り、電流が流れないようにしてから捨ててください。
※ごみステーションでは回収できない電池類がありますのでご注意ください。

乾電池、コイン形リチウム電池(型式記号がCR又はBRで始まるもの)

  
   乾電池    コイン形リチウム電池

 ①「燃やせないごみ」の日に、危険物・有害物だけを透明か半透明の中身が見える袋に入れて出す

 ②浜田市の電池回収ボックスに入れる

 ③浜田市不燃ごみ処理場に直接搬入する

ボタン形電池(型式記号がLR、SR又はPRで始まるもの)

         (使用例:腕時計、補聴器、電子体温計など)
 ボタン形電池

 ①浜田市の電池回収ボックスに入れる

 ②家電販売店など(電池工業会協力店のみ)に設置してある「ボタン電池回収缶」に入れる
  協力店は、電池工業会ホームページで検索できます。
  URL → http://www.botankaishu.jp/srch/srch10.php

 ③浜田市不燃ごみ処理場に直接搬入する

 ※ごみステーションでは回収できません

充電池(リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池)

    (使用例:電動工具、モバイルバッテリーなど)

 ①浜田市の電池回収ボックスに入れる
 ※できる限り使用している機器から取り外して、充電池のみを持ち込んでください。
 ※取り外せない場合は機器ごとお持ち込みください。

 ②家電販売店など(一般社団法人JBRCリサイクル協力店)に設置してある「小型充電式電池リサイクルBOX」に入れる
  協力店は一般社団法人JBRCホームページで検索できます。
  URL → https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/

 ③浜田市不燃ごみ処理場に直接搬入する

 ※ごみステーションでは回収できません

種類が分からないときは・・・

 電池工業会ホームページをご確認ください
 URL → https://www.baj.or.jp/battery/kind/kind.html

 

直接搬入場所

浜田市電池回収ボックス設置場所

 ・浜田市役所 本庁 1階市民ロビー
 ・浜田市役所 各支所
 ・各まちづくりセンター(雲城、今市、安城以外)、分館(長見、美川西、有福)
 ・和田郵便局
 ・木田ふれあい店舗(乾電池のみ)

浜田市不燃ごみ処理場

 住所:浜田市生湯町935番地
 電話番号:0855-28-3147

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 市民生活部 環境課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?