会議名 | 令和7年第1回浜田市資料館運営協議会 | |||
---|---|---|---|---|
開催日時 | 2025年8月8日 15時00分~16時30分 | |||
開催場所 | 浜田市役所第2東分庁舎 2階南会議室 | |||
会議の担当課 | 文化振興課 | |||
議題 |
1 令和6年度資料館事業報告 3 令和7年度資料館事業について |
|||
公開・非公開 | 公開 |
1 令和6年度資料館事業報告
次のとおり報告を行った。
(1) 浜田郷土資料館
(2) 金城民俗資料館・金城歴史民俗資料館
(3) 浜田城資料館
(4) 各資料館利用状況
主な質問、意見は下記のとおり
・ 資料館でアンケートを取っていて、それにより市内外からの来館者数がわかるが外国人の来館者数はどうか。
→浜田城資料館に関しては外国人の来館はある。現在、外国人が来館された場合は、翻訳アプリを使い対応している。今後、外国人が増える可能性があ
るので対応を考えたい。
・ インバウンドの関係で外国人が増える可能性があるが、多言語対応はどう対応するのか。訳しやすいキャプションであれば、アプリが訳してくれるこ
ともできる。
→浜田城跡に関しては、観光交流課と連携して二次元コードで読み込める外国語の音声ガイドがある。ほかの資料館に関しては、対応できていない。
・ どの資料館もアンケートの回答者数が少ない。回答者を増やすことはできないか。
→アンケートは紙ベースなので、二次元コードを読み込んでWEB上で回答してもらえるような形にすれば回答者が増えるのではないか。回答してもらい
やすいよう検討していきたい。
・ P17の学校関係利用について、中学生への出前授業は生徒の食いつきがよい。また、県大生の探検ツアーについて、浜田城資料館に来館してもらいPR
しているのはよい取り組みだと思う。このような取り組みを通して、浜田を活性化できればよい。
・ P21の資料館利用状況について、三隅・旭・弥栄の資料館の利用者数が少ないのではないか。
→三隅・旭・弥栄の資料館は直営で、管理する職員がいないため常時開いていないのでこの数字になっている。三隅については、つつじ祭りの時に開け
て展示を見てもらっている。
2 郷土資料整理業務について
現在の状況と今後の計画についての説明を行った。
質問・意見なし。
3 令和7年度資料館事業について
次のとおり協議を行った。
(1) 浜田郷土資料館
(2) 金城民俗資料館・金城歴史民俗資料館
(3) 浜田城資料館
主な質問、意見は下記のとおり
・ 資料館が単独で情報を発信するだけではなく、資料館がある周りのエリアのアイデンティティーを大事にしながら情報を発信していけばよいと思う。
・ 郷土資料館を整備するのであれば、ネーミングで目玉の展示物がわかるように差別化するべきではないか。
・ 浜田城資料館に展示してある長浜人形は、浜田城や外ノ浦と関係性がなくしっくりこない。もう少し浜田城・御便殿に特化しPRするべきではなか。
→浜田城資料館に関しては、今年度から一角に浜田城についての常設を置いた。展示してある長浜人形は北前船に乗せて出していたので全く関係ないわ
けではない。北前船と長浜人形の関連がわかるような展示を行い、将来的には長浜人形の置き方も考えていきたい。また、御便殿に関しては、昨年度
の事業で建物自体を知ってもらうための見学会を行った。
・ 郷土資料館は収蔵されている文化財は多いが展示できる量には限りがある。デジタルミュージアムとの融合でもよいのではないか。また、金城資料館
で行っている民俗資料回想セラピーのような文化財と福祉分野でのかかわりをほかの資料館でも取り入れたらよいのではないか。
ダウンロード
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-