ここから本文です。

令和7年8月受付分

令和7年8月受付分の市長直行便の内容(一部抜粋)とその回答について掲載いたします。  

ご意見:市報について

 紙の市報を続けてください。私の会社では、スマホで給与明細を見られるようになり、やっと慣れてきたと思ったら、今度はタイムカードもスマホでやるようになり混乱しています。
 市報までスマホでしか読めなくなったら困ります。
回答                           担当課:市長公室
 市が発行する市報「広報はまだ」は、市民の皆さんにお知らせしなければならない大切な内容を掲載しています。
 パソコンやスマートフォン等が普及し、デジタル媒体を活用することで、より迅速な情報発信が可能となるなどメリットもあります。その一方で、スマートフォン等に不慣れな年配の方も含め、全ての市民に確実に行政からの大切なお知らせをお届けするため、紙媒体の配布も必要であると考えます。
 特に、高齢者の多い浜田市においては、市報の配布についてはデジタルと紙媒体での併用が必要と考えますので、現在のところ、紙による「広報はまだ」の配布を継続していく予定です。

ご意見:道路沿いの草木の剪定について

 周布橋が工事中であるため、川沿いの道を車で走りますが、道路沿いの草木(桜)がすごく視界の邪魔をしており、対向車が来ていることに気づかず進み、交差する際に困まることがあります。見通しがよければ、手前で待てるため、どうにか対策を講じていただきたいと思います。
回答                           担当課:維持管理課

 ご意見のありました道路沿いの草木につきまして、桜については管理者の方に剪定等のお願いをしたところです。
 視界の妨げになっている道路沿いの草刈り等を行い、見通しがよくなるよう努めてまいります。

 

 

 

ご意見:浜田市子育て世代包括支援センターの人工芝園庭について

 浜田市松原町から移転新築の浜田市子育て世代包括支援センターはとても綺麗で使いやすく親子さんに喜ばれておりありがたいことです。
 しかしながら建設中から疑問に感じていたこがあります。
 なぜ、この自然豊かな地域で、人工芝を敷き詰めたのか。浜田市民の健康被害を招きかねないと考えます。
 天然芝は手入れを適切・適時に行えば芝生の庭がいつまでも続きます。しかし天然芝に似せて作られた化学繊維の人工芝は、施工後は紫外線や雨風で劣化が進みます。
 人工芝は劣化や摩耗 使用時の剥がれ落ちによってマイクロプラスチック(5mm以下の微細なプラスチックごみ)を発生させ、雨水などで河川から海へ流出し、生態系や人体に悪影響を及ぼす可能性があります。
 芝生の庭でバーベキューや花火を楽しんでいる姿も想像しますが、人工芝は火気厳禁、夏場は熱くて裸足になれません。
 安価なホームセンターの人工芝でも1mあたりの相場は、約1,500円~3,000円。天然のマット芝生は1mあたり約500円程です。

 人工芝のマイクロプラスチック問題が世界中で叫ばれています。いま園庭で孫や子どもが裸足で歩き回り、 磨耗した人工芝が口に入ることや、人工芝が風化し風の強い浜田市上空を漂い続け、市民の呼吸器 健康被害に影響すると考えると、とても恐ろしいことだと思いませんか。

 早急に改善をよろしくお願いします。

回答                           担当課:子ども・子育て支援課
 浜田市子育て世代包括支援センターの園庭につきましては、まだ歩けない乳児も安全に遊べる園庭にしたいと考え、維持管理面も考慮し人工芝を敷設しました。
 使用している人工芝はシックハウス対策に関する試験や、日光や雨などの天候条件が及ぼす影響を調べる試験など専門的な検証試験を行っております。紫外線や摩耗に強く劣化しにくい安全性に配慮された製品です。また、クッション性があり、小さな子どもが転んでも安心して遊ぶことができることに加えて、水はけ用の穴があり、水たまりができにくく衛生的で、雨上がりや水遊びの後でも滑りにくいため安全です。
 ご心配のとおり、真夏の炎天下では表面温度の上昇により熱中症や火傷のリスクが高まることも事実です。安全面への配慮から、当センターでは気温や環境省が提供する暑さ指数を注視し、園庭の利用を制限させていただくこともあります。
 また、敷設の人工芝の損傷や劣化が生じた場合は、部分的な張替えが可能な施工となっておりますので、その場合には速やかに修繕を行ってまいります。
 今後も安全にご利用いただけるよう努めてまいります。

ご意見:小ノドグロ(メッキン)の唐揚げを

 市内スーパーでは、瀬戸内海で取れた小イワシの唐揚げを売っています。おいしいのでついつい買ってしまいます。しかし、広島では、小ノドグロの唐揚げは売っていません。浜田住民は、瀬戸内海の小イワシにお金を払うのに、広島の人は浜田の小ノドグロにお金を払いません。これでは、広島にお金が行くだけです。県立大学のゼミでハマボコ、のどぐろもなかのように、小ノドグロの唐揚げを開発してもらったらどうでしょうか。どのくらいの漁獲高があるのでしょうか。のどぐろせんべいにはどのくらい使われているのでしょうか。

回答                           担当課:子ども・子育て支援課
 小ノドグロ(メッキン)の唐揚げの商品化やPR等につきましては、ご提案をいただいてから、関係事業者に意見を伺ってまいりましたが、魚価や下処理に係るコストなど諸課題もあるとのことです。
 本市としましては、興味深い内容でもありますので、引き続き商品化に関する働きかけや、相談等を行っていければと考えております。
 なお、「のどぐろせんべい」など、個別の加工食品での使用数量等の詳細は分かりかねますが、浜田漁港での小ノドグロの水揚量は、令和6年が92トン、令和7年が8月末時点で85トンとなっております。
 新たなご提案につきましても、本市の特性や特産を活かした水産物の消費拡大に向けての参考にさせていただきます。

 

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 市長公室

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?