ここから本文です。

20250930令和7年度第2回三隅地域協議会

 

会議結果報告

開催日時

令和7年9月30日(火) 午後6時30分~午後8時14分

開催場所 浜田市三隅町三隅1434 三隅支所3階 集会室
議題

1 会長あいさつ

2 副市長あいさつ

3 報告事項

(1)集落排水施設の公共下水道接続について_資料1

(2)石見交通株式会社が運行する路線バスの減便について_資料2

(3) 小中学校のエアコン整備予定について

(4)附属機関等の協議状況について

 ア 浜田市協働のまちづくり検討部会_資料3

 イ 浜田市上下水道事業審議会

 ウ 浜田市まちづくり総合交付金制度検証・検討委員会_資料4

4 協議事項

(1)地域公共交通の現状と今後のあり方について

 ア ひゃこるバスの利用状況_資料5

 イ あいのりタクシー等運行支援事業の利用状況_資料6

 ウ 敬老福祉乗車券の申請実績等_資料7

 エ 意見交換

 

5 その他

 

資料

第2回レジュメ(PDF/193KB)

資料1~資料3(zip type/2MB)

資料4~資料7(zip type/2MB)

 

公開・非公開

公開(録画配信)

https://www.youtube.com/watch?v=j_BFhwXN26E

〔協議・報告内容及び主な質疑・意見〕

3 報告事項
(1) 集落排水施設の公共下水道接続について(資料1)
 ⇒下水道課から、公共下水道への接続計画について説明。
(主な意見等)
・特になし。

(2) 路線バス(石見交通)の減便について(資料2)
 ⇒三隅支所防災自治課から、石見交通の減便を報告。
(主な意見等)
・減便の理由は。利用率の低さか。
 ⇒乗降調査の結果、利用状況を踏まえ石見交通が減便を判断。
 利用実態は、浜田益田線0人、土田線1便あたり0.1人程度。

(3) 小中学校のエアコン整備予定について
 ⇒前回質問(岡田綾子委員)への回答として、整備計画を説明。
(主な意見等)
・三隅小学校の整備状況は。
 ⇒主要な教室はすべて設置済。準備室等一部未設置だが整備予定はなし。
・暑さが厳しいため、計画の前倒しを検討してほしい。

(4) 附属機関等の協議状況について
 付属機関等の会議に出席した委員から、それぞれ報告があった。

 ア 浜田市協働のまちづくり検討部会(資料3)
 ⇒令和6年度取組について報告。31項目中19項目がA評価、12項目がB評価。

 イ 浜田市上下水道事業審議会
 ⇒物価上昇や給水人口減少を背景とした令和9年度以降の上水道料金改定案を審議中。
 弱者支援策の導入を求め、本文・附帯事項に盛り込む方向。

 ウ 浜田市まちづくり総合交付金制度検証・検討委員会(資料4)
 ⇒制度創設15年を踏まえ、令和8年度以降の第4期制度を検討中。
(主な検討内容)
・算定方法(基礎額・加算)は現行維持。
・課題解決特別事業は下限20万・上限200万円維持。若年層との連携体制は検討が必要との意見あり。
・食糧費上限(1,000円)は引き上げ意見が多数。金額案は次回提示。
・他地域の事業報告書が閲覧できる仕組みを整備予定。
(主な意見等)
・物価高騰の中、食糧費上限1,000円は活動しにくい。上げられないのは国の基準と聞いたこともあるが、どのようになっているか。
 ⇒上限引き上げ方向で検討している。食糧費に国の規定はない。従前の制度基準を引き継いだものと考える。

4 協議事項
(1) 地域公共交通の現状と今後のあり方について
 ⇒ひゃこるバス、あいのりタクシー、敬老福祉乗車券などの現状について事務局から説明。
 地区の課題や意見をもとに意見交換を実施。
(主な意見等)
●路線バス・予約型乗合タクシー
・予約型乗合タクシーは3年契約。予約がない日も委託料が必要で、経費効率の課題がある。
 ⇒走行しない日は減額する仕組みに変更済。次期契約で見直し検討。
●タクシーアプリ(GO等)の導入
・相乗りマッチングが進んでおり、導入検討を求める。
 ⇒AI活用も含め、慎重に検討。
●敬老福祉乗車券の制度見直し
・補助率5割は高齢者にとって負担が大きい。地域差(距離・地形)も考慮すべき。
・上限20冊でも買い切れない実態があり、制度設計の再検討を要望。
・きめ細かな支援のため、福祉部門への事務移管提案意見あり。
●あいのりタクシーの課題
・独居高齢者はあいのり相手を誘いづらく利用しにくい。
・買い物などでは便利だが、目的・日程調整が難しい。
・利用しやすい運用方法の検討が必要。
●学生(県大生・リハカレ生)の交通支援
・県立大学生向け支援制度の執行率は低い。
・あいのりタクシーは住民票がなくても利用可能(まちづくり委員会判断)。
・学生が地域とつながる仕組みづくりも必要。
●将来の移動手段確保の考え方
・高齢化が進む中、在宅で完結する買い物・診療などオンラインサービスの活用も必要。

5 その他
(主な意見等)
・まちなか交流プラザが大変混雑しており、浜田駅周辺に学習・滞在スペースの拡充を希望。
 ⇒施設をすぐに作ることは難しいが、セミナー用の部屋を、利用が無い場合に開放し、フリースペースにするようにしている。今後も、対応を検討する。

・ごみ袋が5種類あることについて、江津市のように1種類にできないか。
 ⇒色分けは家庭での分別のしやすさを重視したもの。今後も意見を踏まえて検討。

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 三隅支所 防災自治課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?