郵便で戸籍謄抄本等を請求する場合の方法について説明します。
請求書を自宅で印刷できない人は
⇒ コンビニプリントサービスのご案内
◆必要書類等
(1)請求書 >>>請求書ダウンロード
必要事項を記入してください。 >>>記入例
※お手持ちの便箋やお近くの役場の様式でも構いません。
(2)手数料:定額小為替(郵便局で購入できます。)
(浜田市の場合)
戸籍謄抄本 1通 450円
除籍・改製原戸籍謄抄本 1通 750円
戸籍附票・住民票・身分証明・独身証明 1通 300円
※切手は換金できませんので、手数料にはなりません。
(3)本人確認書類の写し
運転免許証や健康保険証(住所の表示があるもの)などのコピー
※被保険者証を本人確認として利用する際は、個人情報保護の観点から保険者番号及び被保険者等記号・番
号の告知を求めることが禁止されています。
そのため、被保険者証の写しを添付する場合、保険者番号及び被保険者等記号・番号部分にマスキング処
理(番号などが復元できない程度に黒マジックなどで塗り潰すこと)をお願いします。
※被保険者証を本人確認として利用する際は、個人情報保護の観点から保険者番号及び被保険者等記号・番
号の告知を求めることが禁止されています。
そのため、被保険者証の写しを添付する場合、保険者番号及び被保険者等記号・番号部分にマスキング処
理(番号などが復元できない程度に黒マジックなどで塗り潰すこと)をお願いします。
※返却できませんのでご了承ください。
(4)返信用封筒
返信先を記入し、切手を貼ってください。
※住民登録をしている住所にしか送付できません。
※請求される通数が多い場合は、返信用切手は多めに同封してください。
◆注意事項
■出生から死亡までなどの連続した戸籍が必要な場合
「出生から死亡まで」などの連続した戸籍は複数の戸籍にわたります。そのため、単に「戸籍謄本」「除籍謄本」「改製原戸籍謄本」とだけ記載して請求されると、必要な戸籍の一部しか取得できなかったり、必要な戸籍とは異なるものを取得してしまうことがあります。このような場合は、「○○の出生から死亡までの戸籍謄本を○組(セット)」「○○の18歳(16歳)から死亡までの戸籍謄本を○組(セット)」のように請求用紙に記載しご請求ください。
※一組当たり3,000円分の定額小為替を同封してください。手数料が不足となった場合は連絡しますので、追加で為替の送付をお願いします。余った為替はお返しします。(郵便局で換金してください)
※必要な戸籍の範囲、証明したい内容については、必ず提出先にご確認ください。(市役所ではわかりかねますので、ご注意ください)
■必要な住所地が記載された戸籍附票をお求めの場合
「○○市△△町××番地から△△市○○町××番地までの住所の記載がある附票」「平成○年頃に○○市△△町××番地に住んでいたことがわかる附票」というように、必要な住所地を具体的に請求用紙に記載してください。(一通で出ないこともありますのでご了承ください)
◆送付先
〒697-8501
浜田市殿町1番地
浜田市役所 総合窓口課
TEL 0855(25)9400 (直通)
サイト内の関連リンク情報
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 市民生活部 総合窓口課
-
-
電話番号:0855-25-9400
-