緊急時に、緊急通報装置のボタンを押すと、あらかじめ登録してある受信センターへ通報される装置を、高齢者の自宅に設置します。また緊急通報装置にかかる電池代等の維持費及び月々の使用料については、本人負担です。
※令和7年4月1日よりサスケ携帯も利用していただけるようになりました。詳細については下記「サスケ携帯ご利用案内」をご覧ください。
いつ
随時、申請を受け付けます。
だれが
高齢者(おおむね65歳以上)のみで構成される世帯の方
障がい者のみで構成される世帯の方
高齢者及び障がい者のみで構成される世帯の方
どこで
浜田市役所健康医療対策課または各支所市民福祉課
どうやって
1.本庁または最寄りの支所の窓口で申請します。
↓
2.緊急通報装置の貸与について決定します。(決定通知書が郵送されます。)
↓
3.緊急通報装置設置事業所と設置対象者で日程を調整し、緊急通報装置を設置します。
|
利用料
・固定型 月額500円 ・携帯型 月額700円
ダウンロード
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 健康福祉部 健康医療対策課
-
-
電話番号:0855-25-9320(直通)/FAX番号:0855-23-3440
- メールアドレス:kenko@city.hamada.lg.jp
-
- 金城支所 市民福祉課
-
-
電話番号:0855-42-1235
-
- 旭支所 市民福祉課
-
-
電話番号:0855-45-1435
-
- 弥栄支所 市民福祉課
-
-
電話番号:0855-48-2656
-
- 三隅支所 市民福祉課
-
-
電話番号:0855-32-2806
-