干笹カレイの白ワイン煮 |
|
◆材料 干笹カレイ 4枚(20センチ前後) チンゲンサイ 1株 水 1カップ レモン 適宜 白ワイン 2分の1カップ ミニトマト 適宜 (1カップは200cc) ![]() ![]() |
◆作り方 (1)チンゲンサイを下茹でする。 (2)レモンは輪切りに切っておく。 (3)鍋にワインと水を入れ、強火にかける。 (4)(3)の鍋に干笹カレイを並べ、中火で約10分煮る。 (5)煮あがる直前にミニトマトを入れ、皮がむけたら取り出す。 (7)煮あがった干笹カレイを皿に盛り、 熱いうちに輪切りのレモンを魚の上にのせる。
|
|
|
◆材料 |
◆作り方 (1)トマトは皮をむき、横薄切りにする。 (2)レモン、酢、胡椒を合わせてマリネ液を作っておく。 (3)たまねぎは薄切りにして水にさらし、マリネ液につけておく。 (4)干笹カレイを食べやすい大きさ(4つ位)に切り、170度の温度できつね色になるまで、からりと揚げる。(2度揚げにするとよりよい)
|
|
|
◆ご飯の材料(4人分) ◆吸い物の材料(4人分) |
◆ご飯の作り方 (1)米をといで水をきり水に30分以上浸しておく。 (2)大根厚さ5cmほどをせん切りにする。 (3)出汁昆布10cmほどを、はさみでせん切りにしておく。 (4)厚手鍋(炊飯器)に米、水、酒、醤油、切っておいた大根・出汁昆布を入れ、最後に冷凍のままの「のどぐろ開き」をのせて火にかける。 ![]() (5)炊き上がったら、のどぐろを取り出し、身をほぐして混ぜ込む。 (6)茶碗にもり、さっと茹でたみつばを散らして出来上がりです。 ![]() ![]() ◆吸い物の作り方 (1)水に出汁昆布と出汁パックに入れた骨を火にかけ、弱火にかける。 (2)煮立つ直前に出汁昆布を取り出し、汁がにごらないように15分程度煮る。(途中でアクをとりのぞく) (3)最後にとうふを入れ、温まったらみつばを散らして出来上がり。 ![]() |
|
|
◆材料(4人分) |
◆作り方 (1)たまねぎを薄切りにして水にさらす (2)赤唐辛子を小口切りにしておく。 (3)漬けたれを合わせ、赤唐辛子・しょうがの薄切り・さらしたたまねぎを漬け込んでおく。 (4)小さめの干笹カレイを170度くらいの油でからりと揚げる。(きつね色になればよい) ![]() (5)油をきって、熱いうちに漬けたれに漬け込む。すぐに食べても、味がしっかりしみてもどちらでも美味しい! ![]() ![]() |
|
|
◆ピラフ材料(4人分)
|
◆ピラフの作り方 (1)米をといでざるにあげ、水気をよく切っておく。 (2)湯4カップに固形コンソメ1個砕いて加え溶かしておく。 (3)にんにく・玉ねぎ・にんじんをみじん切りにする。 (4)厚手の鍋にオリーブオイルを熱し(大さじ4)、にんにく・玉ねぎ・にんじん(コーンを入れるときはここで一緒)を炒める。ここに水気を切った米を加え、米が透き通るくらいまで十分に炒める。 (5)(2)のコンソメを溶いた湯を加えて、のどぐろ開きを冷凍のままのせ、火にかける。 ![]() (6)沸騰したら弱火で15分炊き、10分蒸らす。 (7)炊き上がったら、のどぐろを取り出し、身をほぐして混ぜ込む。(残った頭と骨は、のどぐろスープに使うので、骨に身が残っていてもよい) (8)みじん切りしたパセリを散らす。 ![]() (9)召し上がる前に好みでブラックペッパーをかけると、味がひきたって美味しい!
|
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 産業経済部 水産振興課
-
-
電話番号:0855-25-9520
-