地域コミュニティの維持や活性化を図り、地方分権に対応していくためには、市民と行政が一体となった協働関係を築き、「地域の力」による市民主体のまちづくりを推進することが重要です。
過疎化や少子高齢化等によって地域コミュニティの姿が急速に変化する中で、市民一人ひとりがいきいきと暮らせるように、市民が主体となって行政、民間、NPO等との協働のまちづくりを進めます。
※協働とは、多様な主体が共通の目的に向かって、お互いの立場に応じた役割分担のもと、対等な立場で協力して進めるプロセス(手段)のことです。
なぜ協働による持続可能なまちづくりをすすめるのか
1 急速に進む少子高齢化・人口減少社会
浜田市では、昭和30年(1955年)の91,495人をピークに、減少傾向が続き、令和6年3月末時点で49,096人と、この間におよそ42,399人も減少しており、およそ3人に1人以上の住民の方が高齢者(65歳以上)という現状です。
このように過疎化や少子高齢化が進む中、中山間地域においては、自治機能の低下や将来的な存続が危ぶまれる集落が存在しており、また市街地においては、人口の空洞化が更に進んでいます。
2 複雑・多様化する地域課題
人口減少・少子高齢化、自然災害、地域犯罪、子育て、環境保全、一人暮らし高齢世帯…など、社会情勢やライフスタイルの変化、地球規模での異常気象等により、現在の地域課題は複雑・多様化してきており、「自助」(自分でできることは自分で) 「公助」(行政にしかできないことは行政で) だけでは対応・解決できなくなってきています。
3 地域の暮らしを支えるために
市民一人ひとりが「自分たちの地域をより良くする」「自分たちの地域で困っていることを自分たちで解決する」などの当事者意識を持ち、お互いを尊重し助け合いながら、まちづくり活動に積極的に参加する必要があります。
また、複数の主体の連携が地域での安全・安心な暮らしにつながります。
「みんなが笑顔で暮らせるまち」を未来に残すため、市全体でまちづくりに取り組み、これまで進めてきたまちづくりの良いところ、浜田市の持つ伝統や文化といった「浜田らしさ」を受け継ぎながら、更に発展させていく仕組みを作っていくことが大切です。
実際にまちづくり活動を行うには、「まちづくり組織」が必要
浜田市では、自治会をはじめ地域で活動する高齢者・女性・若者等の各種団体で構成する「地区まちづくり推進委員会」の組織化を促しています。
自分達が住んでいる地域をどういった地域にしていきたいかを一番描けるのもその地域で暮らす住民や団体で、地域の課題を最も知っているのもその地域で暮らす住民や団体です。
この新しい住民自治組織を中心に住民が地域課題を共有するなかで、地域振興計画を作成し、自らの地域を住みよいものとするために、行政との連携を図りながら計画の具現化に向けた取り組みができるよう行政においてもその環境を整えます。
地区まちづくり推進委員会とは?
まちづくりセンターや小学校区等の範囲又は一定の世帯数でまとまった町等で地区まちづくり推進委員会をつくり、一つの町内だけでは対応が難しい地域課題の解決や地域の活性化を図る、地域自治の組織や仕組みです。
「地区まちづくり推進委員会」は、平成17年9月に浜田市・金城町・旭町・弥栄村・三隅町合併協議会で策定した「新市まちづくり計画」において、「地域の個性を活かしたまちづくり」のための一つの手法として考案されました。
地区まちづくり推進委員会の役割
・大規模災害に備える防災活動
・安心して暮らせる防犯の取組
・高齢者や子ども達の見守り・支援
・伝統行事の継承やまちの美化・緑化活動
・世代を超えた住民同士の交流事業
・地域資源を活かしたコミュニティビジネス など
大切なことは…
◆顔の見える関係づくり ◆地域の確かな絆づくり ◆共助の仕組みづくり
地区まちづくり推進委員会の立ち上げに必要な書類
2 委員会規約
3 役員名簿
4 その他(設立総会議事録)
地区まちづくり推進委員会の紹介
現在、地区まちづくり推進委員会は41団体あり、それぞれ地域課題解決に向けての取り組みや特色を活かした事業を実施しています。
・地区まちづくり推進委員会一覧(令和6年7月31日現在)
◇取り組み紹介
これまでの取組状況については、「課題解決特別事業における各団体の取組状況について(浜田市まちづくり総合交付金)」をご覧ください。
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 地域政策部 まちづくり社会教育課
-
-
電話番号:0855-25-9204
-