【浜田市での就農について】
浜田市での就農を考えておられる方は、まず、以下の1~3について検討しましょう。
なお、浜田市内での新規就農に興味がある方の、相談・見学に当たってはこちらの「新規就農相談カード」を記入していただくこととしております。
ご自身の目指したい農業像についてしっかりと考えていくことが、就農の入口となります。
1.就農スタイルの検討
浜田市では、つぎのような例による就農の提案を行っています。
(1)自営就農
施設野菜(葉物軟弱野菜) 経営モデル
ぶどう 経営モデル
菌床シイタケ + アスパラガス 経営モデル
(2)半農半X(兼業就農)
西条柿(自営就農) + 他産業での所得(100万円) 経営モデル
(ページ下の、「雇用就農を主軸とした浜田市の半農半Xについて」もご参考ください。)
(3)雇用就農
雇用情報(公益財団法人しまね農業振興公社HPへ)
【浜田市の研修制度について】
研修先農家について(マイナビ農業のHPへ)
2.お住まいの検討
U・Iターン就農の場合、お住まいをどこにするかの検討が必要です。
住まいに関する支援について (浜田市空き家バンクHPへリンク)
3.(自営就農・兼業就農の場合)就農農地の検討
地図 (マップonしまねへ)
航空写真を使った地図から空き農地や、周辺施設等の情報を調べることができます。(リンク先の情報はあくまで参考程度にご覧ください。実際に検討を進める際は、浜田市農業委員会への相談が必要となります。)
スマートフォンの方は こちら をご利用ください。
【雇用就農を主軸とした浜田市の半農半Xについて】
浜田市では、中山間地域での持続可能な多様な働き方として、雇用就農を主軸とした半農半Xによる就農の提案も行っています。
以下の地域への移住・就農にご興味がございましたら、まずは、浜田市農林業支援センターまでお問い合わせください。
実践地区紹介 三隅町井野地区
浜田市三隅町井野地区は、浜田市の西側の中山間地域にある地区で、きれいな水や空気、昼夜の寒暖差を生かしたお米作りが盛んです。
棚田の多い地域で、近年は高齢化や担い手不足による耕作放棄地の増加という課題がある中、地域の核となる農業経営体が新規就農者を受け入れ、農地を未来につなぐ活動に取り組んでおられます。
【三隅町井野地区の特色】
(1)地域の拠点となる組織
・・・井野まちづくりセンター(旧:井野公民館)が地域づくり活動をしています。
(2)地域の核となる農業経営体
・・・(有)三隅町農業支援センターみらい(紹介記事:マイナビ農業のHPへ)
(3)移住・定住者の紹介
・・・星亮人(ほしあきと)さん(紹介記事:マイナビ農業のHPへ)
(4)地域のリーダーからのメッセージ
・・・まちづくり推進委員会INOの代表からのメッセージです
【仕事情報について】
農業法人への就農情報
・・・雇用情報(公益財団法人しまね農業振興公社HPへ)
その他企業の雇用情報
・・・雇用情報(ハローワーク求人情報へ)
【浜田市の生活について】
浜田市の情報について
(1) イベント情報
(2) 観光情報
(4) 福祉・介護施設(島根県内一覧が表示されます)
(5) 医療機関
地域の生活情報について
サイト内の関連リンク情報
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市農林業支援センター
-
-
電話番号:0855-22-3500/FAX番号:0855-22-3477
- メールアドレス:n-shien@city.hamada.lg.jp
-