飼い主のいない猫の数の増加抑制のため、市内における猫の繁殖制限手術費用を補助します。
平成29年度から開始した本事業は、これまで「個人(市民)」のみを補助対象としていましたが、令和3年度からは、飼い主のいない猫の繁殖制限手術実施に取り組んだ「町内会・自治会」も補助対象としています。
ただし、「個人(市民)」が申請する場合と「町内会・自治会」が申請する場合では、補助金額、補助要件や手続方法が異なりますのでご注意ください。
受付期間
4月1日 ~ 翌年3月31日
※ただし期間内であっても、予算総額に達した時点で受付を終了します。
補助対象の猫及び補助金額
個人(市民)
補助対象:飼い猫及び飼い主のいない猫
猫1匹の手術につき、一律5,000円(手術費の総額を超えない範囲で)
ただし、他の同種の補助金等の交付を受けている場合は対象外とします。
※他の同種の補助金等例
・保健所から譲渡する猫の不妊去勢手術費用助成制度(クーポン事業)
対象者:保健所から猫を譲りうける方
金 額:オス 5,000円、メス 10,000円
・島根県猫の繁殖抑制支援モデル事業
対象者:個人
金 額:オス 5,000円、メス 10,000円
町内会・自治会
補助対象:飼い主のいない猫
猫1匹の手術につき、繁殖制限手術費用の全額
補助要件
- 浜田市内の動物病院で手術すること
- 令和7年4月1日以降の手術であること
- 飼い主のいない猫については、手術済みであることがわかるよう耳カットを行うこと。また、原則として生息地に戻すこと(ただし、新たな飼い主に譲渡する場合は除きます。)
町内会・自治会が申請する場合は、上記要件に加え次の要件も満たすこと
- 手術を受けさせたい猫がいる場合は、事前に環境課へ連絡し、環境課による当該猫の現地調査を受けること
- 手術を実施する前に、手術を受けさせる猫に関して町内会・自治会の住民に周知すること
手続方法
個人(市民)
町内会・自治会
※町内会・自治会が申請する場合、事前に環境課へ相談せずに手術を実施され
た場合は受付できません。
手術を受けさせたい猫がいる場合は、まず環境課(TEL:0855-25-9420)へ
ご相談ください。
補助金交付要綱及び申請様式
申請様式:個人(市民)
申請様式: 町内会・自治会
手術を受けさせたい猫に係る現地調査後に、申請様式をお渡しします。
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 市民生活部 環境課
-
-
電話番号:0855-25-9420
-