まちづくりセンターとは
社会教育を基盤とした協働のまちづくりを推進する拠点として、各地域に設置されている施設です。
(協働のまちづくり推進条例の施行に伴い、令和3年度より公民館をまちづくりセンターへ移行しました。)
まちづくりセンターでは、各地区の実情に応じて、様々なイベントや事業を企画・運営し、地区内の地区まちづくり推進委員会や町内会等のまちづくり活動を支援しています。
また、市民の皆さんがイベントや軽スポーツ、会議等を行う際に施設をご利用いただけます。
各まちづくりセンター
地域 | 施設名 | 所在地 | 電話番号 | FAX | メールアドレス |
浜田 | 浜田まちづくりセンター | 殿町6番地1 | 0855-22-9358 | 同左 | hamada-k@ph-hamada.jp |
石見まちづくりセンター | 黒川町131番地2 | 0855-22-1380 | 同左 | iwami-k@ph-hamada.jp | |
長浜まちづくりセンター | 熱田町1441番地18 | 0855-27-4614 | 同左 | nagahama-k@ph-hamada.jp | |
周布まちづくりセンター | 周布町イ374番地 | 0855-27-0058 | 同左 | sufu-k@ph-hamada.jp | |
大麻まちづくりセンター | 西村町1038番地8 | 0855-27-0897 | 同左 | taima-k@ph-hamada.jp | |
美川まちづくりセンター | 内村町592番地1 | 0855-27-3657 | 同左 | mikawa-k@ph-hamada.jp | |
国府まちづくりセンター | 国分町1981番地136 | 0855-28-1270 | 同左 |
kokufu-k@ph-hamada.jp |
|
金城 | 久佐まちづくりセンター | 金城町久佐イ575番地7 | 0855-42-2666 | 同左 | kuza-k@ph-hamada.jp |
今福まちづくりセンター | 金城町今福105番地2 | 0855-42-2083 | 同左 | imafuku-k@ph-hamada.jp | |
美又まちづくりセンター | 金城町追原177番地1 | 0855-42-1704 | 同左 | mimata-k@ph-hamada.jp | |
雲城まちづくりセンター | 金城町下来原171番地 | 0855-42-2076 | 同左 | kumogi-k@ph-hamada.jp | |
波佐まちづくりセンター | 金城町波佐イ441番地1 | 0855-44-0146 | 同左 | haza-k@ph-hamada.jp | |
小国まちづくりセンター | 金城町小国イ160番地1 | 0855-44-0254 | 同左 | oguni-k@ph-hamada.jp | |
旭 | 今市まちづくりセンター | 旭町今市641番地1 | 0855-45-1757 | 0855-45-1203 | imaichi-k@ph-hamada.jp |
木田まちづくりセンター | 旭町木田219番地13 | 0855-45-1105 | 0855-45-1135 | kita-k@ph-hamada.jp | |
和田まちづくりセンター | 旭町和田1284番地 | 0855-45-1918 | 同左 | wada-k@ph-hamada.jp | |
都川まちづくりセンター | 旭町都川889番地 | 0855-47-0001 | 同左 | tsukawa-k@ph-hamada.jp | |
市木まちづくりセンター | 旭町市木2919番地2 | 0855-47-0077 | 同左 | ichigi-k@ph-hamada.jp | |
弥栄 | 安城まちづくりセンター | 弥栄町長安本郷544番地1 | 0855-48-2917 | 0855-48-3251 | yasugi-k@ph-hamada.jp |
杵束まちづくりセンター | 弥栄町木都賀イ526番地4 | 0855-48-2258 | 同左 | kitsuka-k@ph-hamada.jp | |
三隅 | 岡見まちづくりセンター | 三隅町岡見516番地 | 0855-32-2298 | 0855-32-2450 | okami-k@ph-hamada.jp |
三保まちづくりセンター | 三隅町湊浦120番地 | 0855-32-0314 | 0855-32-0678 | miho-k@ph-hamada.jp | |
白砂まちづくりセンター | 三隅町折居883番地 | 0855-32-1288 | 0855-32-2517 | shirasuna-k@ph-hamada.jp | |
三隅まちづくりセンター | 三隅町向野田581番地 | 0855-32-0500 | 0855-32-2644 | misumi-k@ph-hamada.jp | |
黒沢まちづくりセンター | 三隅町下古和1518番地 | 0855-35-1509 | 0855-35-1503 | kurosawa-k@ph-hamada.jp | |
井野まちづくりセンター | 三隅町井野ヘ1816番地2 | 0855-34-0007 | 0855-34-0038 | ino-k@ph-hamada.jp |
※このほか、地元自治会が管理している分館が9館あります。
※施設名をクリックすると、各まちづくりセンターのページに移動します。
開館日及び開館時間
(1)開館日
12月29日~1月3日を除く日
※土日祝日は、原則職員が不在となります。
(2)開館時間
9:00~21:00
※17:15以降は、原則職員が不在となります。
施設使用について
(1)使用にあたって
まちづくりセンター施設(研修室、会議室、調理室 等)については、サークル活動や町内活動等にお使いいただけます。
使用にあたっては、事前申請が必要になりますので、詳しくは使用されるセンターへお問い合わせください。
(2)使用料
部屋の面積規模に応じて、以下の使用料がかかります。
施設の面積区分 | 使用料(1時間単位) |
100㎡未満 | 220円 |
100㎡以上200㎡未満 | 330円 |
200㎡以上300㎡未満 | 440円 |
300㎡以上 | 660円 |
※以下に該当する場合は、上記使用料に加算があります。
・調理設備を使用する場合は、110円加算
・営利目的の使用の場合は、上記使用料の100%加算
・市民以外の方が使用する場合は、上記使用料の100%加算
※使用時間に1時間未満の端数が生じた場合は、端数は1時間とみなします。
(3)使用料の減免
町内会等がまちづくりのための使用をする場合や、スポーツ等の使用をする場合等は使用料が減免になります。
また、使用する活動に対して市の共催や後援、補助がある場合も使用料が減免になります。
詳しくは、使用されるセンター又はまちづくり社会教育課までお問い合わせください。
減免対象となる使用 | 減免の額 |
市が主催、共催、又は後援する事業のための使用 | 使用料の全額 |
市内在住の方、市内の事業所に勤務する方、学校に在学する方が、協働のまちづくり又は社会教育若しくは生涯学習の推進に資する使用をするとき ※営利につながる使用とみなされる場合は対象外 |
|
市内の学校や保育所等が使用するとき |
(4)その他
以下のまちづくりセンターについては、他の施設と一体となっており、使用料規定が異なります。
詳しくは、各センターへお問い合わせください。
・今福まちづくりセンター(ふれあい会館)
・雲城まちづくりセンター(みどりかいかん)
・今市まちづくりセンター(旭保健センター)
・木田まちづくりセンター(生活改善センター)
・都川まちづくりセンター(高齢者活動促進センター)
・市木まちづくりセンター(生活改善センター)
・安城まちづくりセンター(弥栄会館)
まちづくりセンターの主な活動
・令和3年度まちづくりセンター活動報告書(PDF/6MB)
・令和4年度まちづくりセンター活動報告書(PDF/8MB)
・令和5年度まちづくりセンター活動報告書(PDF/19MB)
参考
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 地域政策部 まちづくり社会教育課
-
-
電話番号:0855-25-9204
-