令和6年4月受付分の市長直行便の内容(一部抜粋)とその回答について掲載いたします。
ご意見:山陰中央新報社への記事訂正要求について |
令和6年4月14日付け、山陰中央新報記事(浜田市教育委員会による県立高校男子共同宿舎の整備)について、皮相的な記事であり、山陰中央新報社へ意見書を提出しました。 浜田市としても山陰中央新報社に対して記事への訂正要求をし、整備に至る背景を説明すべきと考えます。 |
回答 担当課:市長公室、学校教育課 |
記事については、市としても「事実と異なっている。」と認識しています。
4月16日、市から山陰中央新報社に対し、別紙のとおり訂正記事の要請をいたしました。 |
ご意見:医療センターのドクターについてのお願い |
浜田医療センターに良い先生が着任できるようお願いします。 |
回答 担当課:健康医療対策課 |
浜田市では県西部の中核病院である浜田医療センターの各診療科を維持するために、医療センターとともに、島根県や島根大学医学部に対して医師を派遣していただけるよう働きかけを行っており、医師数においては、平成29年度から増加しております。 |
ご意見:学童保育について |
現在、小学校の学童保育を利用しています。低学年の間はいいのですが、大きくなってくると授業の時間が長く、放課後学童に行く時間がなくなります。しかし、夏休みは仕事があるため利用しないといけない状態です。 常に入っておかないと夏休みに預けることができないようですが、夏休みだけ預けることができるように検討していただきたいです。夏休みだけ加入の人は月料金を割増にするなどは必要かと思いますが、1年中預けると保護者負担がかなり大きくなるのではないかと思っています。ご検討よろしくお願いします。 |
回答 担当課:子ども・子育て支援課 |
浜田市の放課後児童クラブでは、年度途中での入会申込を随時受け付けており、夏休みなどの長期休業期間に限定して利用いただくこともできます。 途中入会は、利用希望月の前月25日を申込締切としておりますので、夏休みが始まる7月中旬から利用を希望される場合は、6月25日までに申し込んでいただく必要があります。なお、7月と8月は、月額利用料に夏休み料金が加算されます。 そのほか、放課後児童クラブの利用についてご不明な点がありましたら、担当課(子ども・子育て支援課:0855-25-9331)にお問い合わせください。 |
ご意見:浜田市の将来について |
県外からこちらに転勤していますが、寂れすぎて心配です。 自分はどこでも仕事できますが、将来的には消える町の一つと思います。その点を踏まえても市長から具体的な指針、市長の直の言葉などまったく聞こえてこないのも現実です。財政はどうなってるんですか?任期中の着地はどこですか?市民は見ていますよ。 |
回答 担当課:市長公室 |
浜田市長としましては、毎年施政方針として今後の市政運営に関する所信をお示ししております。本年3月にも、これまでの取組を振り返った上で、防災危機管理の徹底や若者支援策の充実など特に力を入れる施策のほか、第2次総合振興計画後期基本計画に沿って取り組む事業について申し述べております。
また、石見ケーブルビジョンの番組「扉を開けて・・・市長室からのメッセージ」では、毎月、市政に関する話題を市長自らが市民の皆さんにお伝えしています。
令和6年度施政方針 |
ご意見:高齢者の孤独死対策 |
条例で、ゆりかごから墓場までの支援制度の取組をお願いします。知人が孤独死しました。 |
回答 担当課:健康医療対策課 |
高齢者が多く、独居世帯や高齢者世帯が増加傾向にある浜田市では、高齢者の「孤独死」を防ぐため、行政支援だけでなく、地域での見守りが必要であると考えます。 浜田市では、閉じこもりがちな高齢者には、保健師による保健指導等を行い、必要に応じて医療機関や包括支援センター等と連携し支援を行っています。また、見守り支援として、緊急通報装置「サスケ」の貸出しや配食のサービス業者による安否確認を行っています。 地域では、近隣住民による声かけ、自治会、民生委員、ケアマネージャー等による見守りのほか、新聞配達員など地元企業にも協力していただいています。 今後も、関係機関と連携し、地域包括ケアの中で、高齢者が地域で安心して暮らすことができる環境づくりを進めてまいります。 |
ご意見:浜田城跡の石垣について |
浜田城跡の石垣に、木や草がはびこっています。放っておけば、木や草の根が太くなり石垣を崩しますが、良いのでしょうか。事実、上の方の石垣を見てください。崩れています。 |
回答 担当課:文化振興課 |
浜田城跡石垣の草木につきましては、機会を通じて除去に努めておりますが、石垣内に根を張る大きな木については、伐採を行うことで石垣中に残った幹や根部分が腐って空洞化し、石垣の崩落を招く危険性が高いとの専門家の指導を受けております。 そのため、今後の維持管理については、状況を見ながら判断したいと考えております。 |
ご意見:田町アンダーの歩道の照明灯修繕の件 |
田町アンダーの両側に設けられている歩道の照明灯6灯の内4灯の照明が点灯していません。夕方から夜間に歩いて、又は自転車で通っても恐いようで気持ちが良くなく、早急に修繕をお願いします。 所管がJR又は島根県であれば、取次ぎをお願いします。 |
回答 担当課:維持管理課 |
ご意見のありました田町アンダーの歩道照明につきましては、ご指摘の通り照明が点灯していないことを確認しました。 なお、こちらは島根県の管理施設になりますので、県に対応を依頼したところです。県からは、現場確認の上、修繕を行う旨の回答をいただいておりますので、修繕が完了するまでしばらくお待ちいただきますようお願いします。 |
ご意見:田町の踏切移設に伴う踏切名称変更について |
現在、進められている田町の踏切移設工事に伴い、名称変更があるのかと注目しているところです。 浜田駅以東へ浅井、長沢踏切と続き、同以西へは、君市踏切を除き、牛市、朝日町踏切と、傍らにある人家名を付した踏切は存在しません。この機会に正式に「田町踏切」に変更すればスッキリすると考えます。 名づけ、又は変更をJRがされるものなら、取次ぎをお願いします。 |
回答 担当課:建設整備課 |
君市踏切の名称変更につきまして、早速、踏切管理者であるJR西日本に問い合わせて、確認いたしました。 JR西日本によりますと、君市踏切の整備は新設ではなく移設の取り扱いであることから、名称については引き続き継承されるとのことです。また、踏切名称は鉄道オペレーションのほか、当該箇所又は付近で事故等が発生した際に場所を特定する目印の役割があるため、踏切の移設があった場合でも、鉄道の安全・安定輸送を目的に同じ名称を使用しているとのことです。 以上の理由から、JR西日本からは、名称変更はできないとの回答でしたので、ご理解いただきますようお願いいたします。 |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 市長公室
-
-
電話番号:0855-25-9100
-