特定外来生物「セアカゴケグモ」は、平成27年に浜田水産加工団地内で発見されて以降、毎年発見されています。
攻撃性は高くありませんが、触ると咬まれることがあるため、絶対に素手で触らないでください。
市販の殺虫剤を使う、靴で踏み潰す、熱湯をかけるなどして駆除し、浜田市 環境課(0855-25-9420)に連絡してください。
卵を見つけた場合は、殺虫剤では効果が十分ではないため、ビニール袋に入れて踏み潰すか、焼却をしてください。
※セアカゴケクモ(メス)成体、卵のう
セアカゴケグモ成体の特徴
・メス(成体)は体長約1cm前後で、腹部の背面にはひし形を並べたような赤い線あるいは直線状の赤い線があります。
・メスだけが強い毒を持ち、咬まれると痛みや腫れを引き起こし、場合によっては腹痛や吐き気などの全身症状をきたすこともあります。
【環境省チラシ】セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください[PDF751KB]
【浜田市チラシ】セアカゴケグモにご注意ください[PDF734KB]
【島根県HP】セアカゴケグモに注意してください!
主な生息場所
地面や人工物のくぼみ・穴・裏側及び隙間など、直接日光や雨風が当たらない場所
(例)・プランターの底
・グレーチングの裏
・建物外壁の隙間
・自動販売機の下側や裏側の隙間
・エアコン室外機の底や裏側
万が一、咬まれた場合は
すぐに咬まれた箇所を温水や石けん水で洗い流し、すみやかに医療機関で受診するようにしてください。
セアカゴケグモを拡散させないために
貨物やコンテナ、建築資材、自動車等に営巣したものが運ばれた結果、生息域が広範囲に拡大したものと考えられています。
車であればバンパーの裏など、雨風のあたらない隙間や車内に侵入している可能性があります。
貨物運搬や車での移動のときなど、セアカゴケグモが車や荷物に付着した状態で移動しないようにご注意下さい。
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 市民生活部 環境課
-
-
電話番号:0855-25-9420
-