ユネスコ無形文化遺産「石州半紙(せきしゅうばんし)」が、本美濃紙(岐阜県)、細川紙(埼玉県)とともに、平成26年11月26日(日本時間27日)、ユネスコ無形文化遺産「和紙:日本の手漉和紙技術」として、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(以下「代表一覧表」と略)」に記載されることが決定しました。
石州半紙は、平成21年9月30日にユネスコ無形文化遺産「石州半紙」として決定され、記載されましたが、その後のユネスコでの議論の中で、無形文化遺産の更なる周知を行うために、その範囲や規模をより大きく包括的にすることになり、類似性のあるものをグルーピング化(拡張)して提案する方向となりました。
そのため、平成25年3月、石州半紙と同じく、原料に楮(こうぞ)のみを用いるなどの伝統的な手漉和紙技術で、国の重要無形文化財に指定されている本美濃紙、細川紙を加えて、「和紙:日本の手漉和紙技術」として、ユネスコに拡張提案が行われました。
そして、平成26年10月、ユネスコ無形文化遺産保護条約に加盟する161カ国の内24カ国で構成される政府間委員会の補助機関(委員会の24カ国の内の6カ国で構成)で事前審査が行われ、代表一覧表への「記載は適当である」との勧告が行われました。
この勧告を受け、11月27日にパリのユネスコ本部において開催された第9回政府間委員会で決定されました。
このたび、石州半紙が、本美濃紙、細川紙とともに、ユネスコ無形文化遺産「和紙:日本の手漉和紙技術」に決定されたことは、改めて日本の手漉和紙技術が、国内外に認識されたものであり、浜田市としても、大変喜ばしく思うとともに、石州半紙、本美濃紙、細川紙の関係者の皆さんが、これまで懸命に努力され、積み重ねてこられましたことに敬意を表します。
この決定を契機として、これまで以上に日本の手漉和紙技術が、保存・継承され、世界に誇る魅力ある文化として、発展させていかなければならないと考えています。
ユネスコ無形文化遺産「和紙:日本の手漉和紙技術」の構成
名称 |
保持団体 |
関係自治体 |
石州半紙 |
石州半紙技術者会 |
島根県浜田市 |
本美濃紙 |
本美濃紙保存会 |
岐阜県美濃市 |
細川紙 |
細川紙技術者協会 |
埼玉県小川町・東秩父村 |
石州半紙
リンク:石州半紙について
石州和紙会館
石州和紙会館
浜田市では、平成20年10月1日に石州半紙の普及、継承の拠点施設としてオープンしています。ご活用ください。
リンク:石州和紙会館ホームページ(外部リンク)
「ユネスコ無形文化遺産石州範氏PR大使」については下記のリンクをご参照ください。
リンク:千葉すずさんを「ユネスコ無形文化遺産石州半紙PR大使」に委嘱
平成21年のユネスコ無形文化遺産「石州半紙」については下記のリンクをご参照ください。
リンク:ユネスコ無形文化遺産「石州半紙」の決定について
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化振興課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-