1)国保の加入手続
こんなとき |
届出に必要なもの |
ほかの市区町村から転入してきたとき |
(1) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (2) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) |
職場の健康保険をやめたとき |
(1) 職場の健康保険の資格を喪失した証明書 (2) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (3) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) |
職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき |
(1) 被扶養者でない理由の証明書 (2) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (3) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) |
子どもが生まれたとき |
(1) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (2) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) ※出産された被保険者に対して、出産育児一時金が支給されます。詳しくはこちらをご覧ください。 |
生活保護を受けなくなったとき |
(1) 保護廃止(停止)決定通知書 (2) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (3) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) |
2)国保の脱退手続
こんなとき |
届出に必要なもの |
ほかの市区町村に転出するとき ※マイナンバーカードを利用したオンライン転出手続を される場合は、国保の手続は不要です。 |
(1) 国保の各種証(返還) (2) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (3) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) |
職場の健康保険に加入したとき |
(1) 新しい健康保険の「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」(変更者全員分) (2) 国保の各種証(返還) (3) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (4) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) |
職場の健康保険の被扶養者になったとき |
(1) 新しい健康保険の「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」(変更者全員分) (2) 国保の各種証(返還) (3) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (4) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) |
国保の被保険者が死亡したとき |
国保では各種証の返還や葬祭費の支給申請などの手続があるほか、年金や介護保険など様々な手続があります。届出に必要なもの、手続方法などはこちらをご覧ください。 |
生活保護を受けるようになったとき |
(1) 保護開始決定通知書 (2) 国保の各種証(返還) (3) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (4) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) |
後期高齢者になったとき |
手続は不要です。
|
3)その他の手続
※住民票上同一世帯の人でない人が窓口に来られる場合は、委任状と窓口に来られる人の本人確認ができるもの(マイナンバーカードなど)が必要となります。
こんなとき |
届出に必要なもの |
住所や氏名が変わったとき |
(1) 国保の各種証(差替え) (2) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) |
世帯主が変わったとき |
(1) 国保の各種証(差替え) (2) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) |
世帯が分かれたり、一緒になったりしたとき |
(1) 国保の各種証(差替え) (2) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) |
修学のため、別に住所を定めるとき |
(1) 国保の各種証(差替え) (2) 学生証(写し)又は在学証明書 (3) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (4) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) |
各種証を失くしたり、汚れたり、 破損したりしたとき |
(1) 窓口に来られる方の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など) (2) 世帯主及び加入者のマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード又は通知カード) ※「資格確認書」及び「資格情報のお知らせ」の再交付については、こちらのページもご覧ください。 |
マイナンバーカードを健康保険証としてご利用ください
令和6年12月2日から保険証は発行されなくなりました。マイナンバーカードの健康保険証利用についてはこちらをご覧ください。
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 健康福祉部 保険年金課
-
-
電話番号:0855-25-9410
-