浜田市では、大学を核としたまちづくり施策の一環として、「公立大学法人島根県立大学と浜田市との連携協力に関する協定書」に基づき、島根県立大学と共同研究を行っています。
※肩書については、当時のものになります。
※個人情報や具体的な団体名の記載が含まれる報告書については、ホームページでの公表をしていません。
内容の閲覧を希望される場合には、浜田市政策企画課までお越しください。
令和2年度 共同研究事業一覧(順不同)
研究テーマ |
研究者名 |
|
1 | 子ども・地域・大学のつながりづくりに資するコミュニティスペースについて |
金野 和弘 |
2 |
住民が望む生活交通のサービス水準とその要因に関する分析![]() |
西藤 真一 |
3 |
浜田市における孤立(孤独)死防止対策![]() |
吾郷 美奈恵 |
4 |
松 善臣 |
|
5 |
石見神楽の魅力を伝えるインバウンド動画のあり方の検討:デリバリーに注目して![]() |
江口 真理子 |
6 | 浜田市内中小企業における事業承継の課題と支援策に関する研究 |
久保田 典男 |
令和3年度 共同研究事業一覧(順不同)
研究テーマ |
研究者名 |
|
1 |
石見神楽ライブ配信の試行を通じた課題の検討![]() |
江口 真理子 |
2 |
浜田市再犯防止推進計画策定に伴う、地域住民の再犯防止に係る意識調査![]() |
村山 誠 |
3 |
浜田市内のバス1日乗車券を活用した周遊プランの提案![]() |
西藤 真一 |
4 |
豊田 知世 |
|
5 |
地域のタクシー事業が果たす役割と課題![]() |
松田 善臣 |
6 |
浜田市民が求める高等学校のあり方や育てたい人材(育みたい力)について~生きる力を身につけ、地域で夢を実現できる人材を育むために~![]() |
今中 美栄 |
令和4年度 共同研究事業一覧(順不同)
研究テーマ |
研究者名 |
|
1 | あいのりタクシー等運行支援事業の推進に繋がる基盤構築 |
松田 善臣 (浜田キャンパス 准教授) |
2 | まちづくり推進委員会による交通弱者の把握に関する実態調査 |
西藤 真一 (浜田キャンパス 准教授) |
3 | 県大町内会 |
角 能 |
4 | 浜田市版電子地域通貨導入に関する研究 |
豊田 知世 |
5 | SNSを用いた石見神楽YouTubeライブ認知度向上の取り組み |
江口 真理子 (浜田キャンパス 教授) |
6 | 主権者教育の現状とこれからの取り組みについて |
光延 忠彦 (浜田キャンパス 特任教授) |
令和5年度 共同研究事業一覧(順不同)
研究テーマ |
研究者名 |
|
1 | 協働による地域発信プロジェクト |
村山 誠 |
2 | 交通系ICカードICOCAの普及・利便性向上に向けた調査研究 |
松田 善臣 |
3 | 浜田市社会福祉協議会の会費収入の増収に向けた取組について |
角 能 |
4 | 浜田市と島根県立大学の脱炭素化への協働した取組 |
豊田 知世 |
5 | オーガニックビレッジ構想における籾殻燻炭の作成と地域内循環による仕組みづくり |
伊藤 豊 |
6 | 浜田市における孤立(孤独)死防止対策について |
平井 由佳 |
7 | デジタルサイネージによる石見神楽鑑賞意欲向上の研究 |
江口 真理子 (浜田キャンパス 教授) |
令和6年度 共同研究事業一覧(順不同)
研究テーマ |
研究者名 |
|
1 | 地域の協働発信について |
村山 誠 |
2 | 浜田市が運営する路線改善のための調査研究 |
松田 善臣 |
3 | 高齢者クラブの会員減少の原因分析と加入者増加に向けた対策の研究 |
村山 誠 (浜田キャンパス 教授) |
4 | 島根県立大学と浜田市が連携した脱炭素化への取り組み |
豊田 知世 |
5 | 浜田市における孤立(孤独)死防止対策について |
平井 由佳 (出雲キャンパス 准教授) |
6 | 石見神楽公演における現代語字幕表示の可能性と課題 |
江口 真理子 (浜田キャンパス 教授) |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 地域政策部 政策企画課
-
-
電話番号:0855-25-9200
-