ここから本文です。

浜田市の認知症に対する取組

 浜田市では、令和元年9月『浜田市認知症の人にやさしいまちづくり条例』を制定し、誰もが希望と尊厳をもって安心して暮らし続けることができるまちの実現をめざしています。

 また、浜田市高齢者福祉計画に基づき、様々な取組を実施しています。

 全国的にも、令和6年1月1日、新たに『認知症基本法』が施行されました。

ご自身やご家族で、認知症のことでご不安はありませんか。

 「相談先はどこがあるのか」「この不安を誰かに話したい」「ほかの家族はどのように対応しているんだろう」など、不安や色々な気持ちを抱えておられませんか?

 「認知症の人との接し方を知りたい」「地域の中で周りの人のサポートがしたい」「事業所として見守りができるかも」など、考えておられたりしませんか?

 ここでは浜田市での取組を紹介します。ご自身やご家族の気持ちに合ったサポートを見つけてみましょう。

~浜田市認知症ケアパス~ 認知症生活支援手引き

 認知症ケアパスは、認知症の人やその家族が、認知症が疑われる症状が発生した場合に、「いつ」「どこで」「どのような」医療や介護サービスを受ければよいか、わかりやすく示しています。

 ご本人、家族を中心に、かかりつけ医、歯科医師、薬剤師、ケアマネジャー、介護サービス事業所などが情報を共有・連携して、切れ目のないサポートを行うための手引きです。

 浜田市認知症ケアパス(PDF/2MB) / ダイジェスト版(PDF/304KB)

①認知症カフェ ★認知症ケアパスP10

 認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解しあうカフェとして、認知症の人の介護者の負担軽減を図ります。

オレンジカフェはまだ カフェすぎはら Caféならぁね

②チームオレンジ ★認知症ケアパスP11

 認知症サポーターを中心とし、認知症高齢者等の意向に沿った出前支援や認知症予防の勉強会、交流会、相談等、認知症の人が安心して気軽に集うことができる場を提供し、認知症になっても暮らしやすい地域づくりをめざします。

認知症初期集中支援チーム(浜田市ホームページ内のリンク)

 医師と医療・介護の専門職で構成され、認知症の早期発見と早期対応を目指して活動する認知症の専門チームです。

若年性認知症の相談窓口(浜田市ホームページ内のリンク)★認知症ケアパスP11

 島根県では、若年性認知症の人やその家族の支援を行うため「しまね若年性認知症相談支援センター」を開設し、若年性認知症支援コーディネーターが相談に応じます。

認知症サポーター養成講座(浜田市ホームページ内のリンク)★認知症ケアパスP22

 認知症に関する正しい知識と理解を身につけ、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者である「認知症サポーター」を養成するための講座を開催しています。

どんちっちSOSネット(浜田市ホームページ内のリンク)★認知症ケアパスP23

 認知症により所在不明となった高齢者等や身元不明者または徘徊が疑われる高齢者等を認めた場合、協力事業所の通常業務に支障のない範囲での声かけ、保護をお願いをする事業です。

このページを見た方はこんなページも見ています

    CONTACT このページに関する
    お問い合わせ先

    浜田市 健康医療対策課 高齢者福祉係
    金城支所 市民福祉課
    旭支所 市民福祉課
    弥栄支所 市民福祉課
    三隅支所 市民福祉課

    QUESTIONNAIRE このページに関するアンケート

    このページは見つけやすかったですか?
    このページの内容はわかりやすかったですか?
    このページは参考になりましたか?