種別 | 指定年月日 | 名称 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
絵画 | 昭47. 7.28 | 紙本墨画淡彩大麻山縁起 | 三隅町室谷 大麻山神社 | 天正20年(1592)の紙本墨画淡彩。大麻山から折居にかけての寺社が描かれている |
彫刻 | 昭37. 6.12 | 木造雨宝童子立像 | 三隅町三隅 正法寺 | 鎌倉時代の作。像高58.5cm |
彫刻 | 昭42. 5.30 | 木造天部像群 | 生湯町 多陀寺 | 仏像群59躯、平安中期の作 |
彫刻 | 昭43. 6. 7 | 木造薬師如来坐像 | 三隅町三隅 正法寺 | 平安時代の作。像高109cm |
書跡 | 昭37. 6.12 | 紙本墨書大般若経 | 三隅町芦谷 龍雲寺 | 永和3年(1377)祥秀の筆写による大般若経600巻 |
古文書 | 平12. 3.28 | 紙本著色石見国絵図 | 黒川町 浜田郷土資料館 |
江戸時代初期作成の国絵図 |
考古資料 | 昭35. 9.30 | めんぐろ古墳出土品 | 浜田市治和町 |
装飾付子持壷など27点 |
有形民俗文化財 | 昭47. 7.28 | 波佐の山村生活用具 | 金城町波佐 浜田市金城民俗資料館 |
221点の伝統的な食生活に関する民具 |
無形民俗文化財 | 昭37. 6.12 | 井野神楽 | 三隅町井野 | 石見八調子神楽の典型。30数曲を伝承。 |
無形民俗文化財 | 昭39. 5.26 | 有福神楽 | 下有福町 | 指定演目 32演目 |
無形民俗文化財 | 昭40. 4. 1 | 黒沢囃子田 | 三隅町黒沢 | 伝統的かつ大規模な代かき・田植え・囃子行事等の「花田植」 |
史跡 | 昭33. 8. 1 | 石見国分尼寺跡 | 国分町 | 石見国分寺跡から東に約350mに位置する史跡 |
史跡 | 昭37. 6.12 | 浜田城跡 | 殿町 | 浜田藩の居城跡。元和6年(1620)古田重治によって築城 |
史跡 | 昭42. 5.30 | 石見国分寺瓦窯跡 | 国分町 | 平安時代前半に石見国分寺・国分尼寺に瓦を供給 |
天然記念物 | 昭41. 5.31 | 黄長石霞石玄武岩 | 長浜町・熱田町 ・内田町 | 約6百万年前に墳出。日本で唯一、黄長石霞石玄武岩を産出 |
天然記念物 | 昭47. 3.31 | 常磐山の杉 | 金城町波佐 | 波佐常磐山八幡宮 5株。目通り幹周4.4~8m、 樹高22~32m |
天然記念物 | 昭47. 3.31 | 長安本郷の八幡宮並木杉 | 弥栄町長安本郷 | 長安八幡宮 5株。目通り幹周3.4~6.4m、樹高32m |
このページを見た方はこんなページも見ています
CONTACT
このページに関する
お問い合わせ先
- 浜田市 教育部 文化スポーツ課
-
-
電話番号:0855-25-9730
-